ベルーナグルメの「美味まるごと魚三昧」は、購入して良かったと思える、かなり満足度の高い商品でした。冷凍でこんなにおいしくお魚が食べられるということにびっくりしています。
ベルーナグルメをもっと知る!※タップでベルーナグルメの関連記事へジャンプできます。
そこで今回は、私がベルーナグルメの商品を体験した中でも、特におすすめの「美味まるごと魚三昧」を紹介したいと思います。
ベルーナグルメ友の会「美味まるごと魚三昧」の口コミ体験談レビュー
「美味まるごと魚三昧」は、10種類の魚が10種類の味付けで楽しめる商品です。魚を10種類一度に購入することって、なかなかないですよね。だから、冷凍庫にいろんな種類の魚が入っているということだけでもなんだかわくわくしてしまいました。
「美味まるごと魚三昧」メニュー紹介!
「美味まるごと魚三昧」の一番の魅力は、味付けがバラエティ豊かだということです。2014年12月のレシピは・・・
- さば粕焼き
- さけ塩焼き
- あじ白醤油焼き
- めばる祐庵焼き
- ホッケ味噌煮
- さわらもろみみそ焼き
- さんまおろしポン酢かけ
- 金目鯛山椒煮
- かれいレモン醤油煮
- 太刀魚カレー煮
でした。めばるや太刀魚など、自分ではなかなか購入しないような魚が入っているのも魅力ですし、祐庵焼きや、山椒煮など、作ったことのない味付けのものにも、期待が高まります。
解凍は、電子レンジでも湯銭でもどちらでもOK!
食べるときには、電子レンジで2分加熱するか、湯せんで4分加熱します。
電子レンジの場合は、はさみで封を切り、中身をお皿に移して、ラップをかけてから加熱します。
あたため終わったさばの粕焼きです。
電子レンジでの調理の方が手軽なのですが、湯せんしたほうがおいしく食べられるお魚もありました。さんまのおろしポン酢や、カレイのレモン煮など、たれがしっかりついている商品です。凍ったまま、汁気も全部お皿に出すのは難しいので、湯せんで温めたから、たれごとお皿に移す方のがおすすめです。
湯せんであたためて、お皿に移したかれいのレモン煮です。
気になる味は?とくに美味しかった2品を発表します!
「美味まるごと魚三昧」は、10種類すべてがとてもおいしく、どれもそれぞれ良さがありました。味だけでなく、魚の種類の違いもはっきりわかるので、魚の種類のお勉強にもなりました。
以前、コープ生協で、冷凍の魚おかずを何回か頼んだことがあります。そのときは、魚の身がパサパサしているものが多くて「冷凍だから仕方ないかなー」という感じだったのですが、ベルーナグルメでおいしい冷凍の魚おかずに出会えて、レベルの違いを感じました。一袋に換算すると100円程度だということを考えると、大きさもそこそこのボリュームがあるので、コストパフォーマンスも良いと思います。
10種類の中から、我が家の私とパパによる大人の一番人気は、金目鯛山椒煮でした。
産地は宮城県のこと。高級な金目鯛を、この値段でしかも国産のものを食べられるのには感動です。
煮魚ということで、たれがたっぷり入っているので、湯せんで調理しました。
封を開けてお皿に移した瞬間、おいしそうな香りが!
金目鯛は、甘辛い味付けがぴったり合いますよね。甘辛さの中に、山椒のパンチが効いた、素晴らしい一品でした。ぜひ自分でも作ったみたいです。
続いて、我が家の娘二人からの絶大な支持を得たのは、太刀魚カレー煮でした。
珍しい太刀魚を食べさせてあげられるのも魅力です。産地は、ニュージーランドとのこと。
カレーの香りが、食べる前から食欲をそそる一品です。こちらも湯せんであたためました。煮魚系は、湯せんの方が良さそうですね。
普段、魚はあまりすすんで食べない娘たちが、「カレーの味がする!これ、おいしい!もっと頂戴!」と、おかわりを求めるほどのヒットでした。骨がないので、撮ってあげる手間が省けて、親の負担もかなり減ったのもポイントが高いです。
10品すべてを載せると長くなりすぎますので、とくに我が家で評判を得られた2品の感想にとどめますが、その他の8種のお魚たちも、全ておいしくいただくことができました。本当に、大満足です。月ごとにお魚の種類や味付けも変わるので、一年間楽しむことが出来る商品だと思います。
「美味まるごと魚三昧」はどんな人向け?
現代人の魚離れをストップさせてくれるような品質の良い魅力的な商品なので、若い世代から、お年寄りまで、どんな人にもお勧めできると思います。
焼き魚は骨抜きだし、煮魚は圧力鍋で骨まで軟らか~く煮てあるので、骨を気にせず食べられるのが何よりのポイント。子どもはもちろん、お年寄りの方にも優しいお魚料理です。
それに、魚料理を毎日の献立に取り入れるのって、なかなか難しいですよね。でも、美味まるごと魚三昧を利用することで、メインを別に用意して、食卓にもう一品プラスするというイメージを持つことができます。その際には、冷凍庫にストックしておくというのもおすすめの利用方法ですね。
1年間利用したら、娘たちにお魚博士と呼ばれるくらいに魚の知識が豊富になって、魚レシピの幅をグーンと広げることもできるかも、とも密かに思っています。
コメント