半調理食材宅配を利用したのは初めての私。最初は正直、うまく使いこなせず、戸惑いもありました。でも、使い続けるうちになんて便利なんだろう!とイエコックの良さをじわじわと実感していったのです。
イエコックをもっと知る!※タップでイエコックの関連記事へジャンプできます。
そこで、イエコックを体験して感じたことや、おすすめ活用方法など、宅配サービスの利用を考えている人へ、インターネットだけでは伝わらないことをお話していきたいと思います。
はじめて編~イエコックの公式レシピ通りに料理するだけ!~
イエコックの食材を初めて注文、調理するときに、とても便利だったのが、イエコックのサイトに載っているレシピです。
作りたい料理をクリックすると、どの食材のどの切り方のものを使って作ってあるかがすぐにわかるので、レシピを見てから注文することもできますし、届いた食材を見て、どんな料理ができるのかをレシピで検索して参考にすることもできます。
私は、初回注文時に、とりあえず何にでも使えそうな、温野菜の乱切りのジャガイモと大根を注文したのですが、いざ届くと、温野菜の調理に慣れていないので、それを使った料理がぱっと思いつきませんでした。
そこでレシピをチェック!子どももおいしく食べれそうなメニューを発見!これに決めました。
まず、じゃがいもに小麦粉をまぶします。ジャガイモが入っていたパックを使えば洗い物いらずです。
これをバターで炒めて、カレー粉で味付けするだけ!
スチーム加工してある便利さを、初回の料理から実感しました。驚くほど簡単に1品完成!
さらに、温野菜の大根で作れそうなスープを見つけたので、根菜スープも合わせて作りました。
大根は、一口大くらいの大きめのカットなので、半分に切りました。
冷蔵庫に余っていた野菜を入れてぐつぐつ煮込みます。
ちょっと彩が足りませんが、野菜の風味がしっかりとする素朴でおいしいスープ出来上がりました。
一度レシピを使って料理をすれば、なんとなくカット野菜の調理方法のコツがつかめるので、初めてイエコックの野菜を調理する時には、レシピを参考に作るのがおすすめです。
基本編~イエコックの温野菜で彩り豊かな食卓を実現!~
野菜をたくさん摂りたいと思っていても、スーパーでまるごと買うとなると、種類も限られてしまいますよね。
その点、イエコックは、少量ずつ色々な野菜を一週間ごとに宅配してくれるので、たくさんの野菜を一度に摂ることができます。夕食の献立で使われている野菜の種類が多いというだけで、とても豪華な、充実した食卓になります。
だから、イエコックのおかげで、家族に食事を提供するものとして、すごく嬉しい気持ちで料理をすることができました。例えば、ある日の夕食です。まず、この野菜たちを使って揚げ野菜を作りました。
これだけ彩りがいいと、作っているときからウキウキしてきます。使う分だけボールに入れて、
軽く片栗粉をまぶし塩こしょうします。
後は揚げるだけ。下ごしらえがないってだけで、料理がこんなに楽だなんて、感激です。
次に、イエコックの玉ねぎのみじん切りを使ってハンバーグを作ります。
この玉ねぎ、すぐに使わないので冷凍保存していたのですが、一日冷蔵庫で解凍すればすぐ使えるので、とても便利でした。凍らせると、こんな感じです。
炒めた玉ねぎを、ひき肉やつなぎと合わせて、ハンバーグのタネを作ります。
後は焼いたら出来上がり。
一緒に届いたアボカドをのせてアボカドハンバーグにしました。
カット野菜だけでなく、まるごと一個届く野菜があるのも嬉しいですよね。ハンバーグにアボカドを乗せて、揚げ野菜を付け合せにすれば、メインディッシュの完成です。
スープとサラダももちろんイエコックの野菜で。人参とキャベツの細切りを使ってスープにしました。
一袋はちょっと多いかなとも思いましたが、思いっ切って全部投入。
この切り方でスープにすると、火も通りやすくて柔らかく、たっぷりの量でもおいしく飲むことができました。
サラダは、イエコックのレタスにハムを乗せてシンプルなハムサラダ。
レタスはもうそのまま食べられる状態なので、ハムを切るだけでサラダ完成です。
イエコックの野菜をたくさん使って、野菜たっぷりディナーです。
我が家の子どもたちは野菜が苦手なのですが、これだけ豊富な種類があれば、何か食べられるものが必ずあるので、子どもの健康のためにもいろいろな野菜が一度に使えるのは嬉しいです。
量については少し誇張表現?
ちなみに、この夕食1回分で、イエコックの基本パックの野菜を半分くらい使いました。
基本パックは、2~3人の1食分のおかずを4~5日分作れるとのことですが、もう少し野菜の使用量を減らしたとしても、4~5日分はとても持たないのでは?!という印象です。
ですから、一週間分の野菜をイエコックだけでまかないたいという場合は、Lパックの方がいいのかもしれません。加えて私の場合、欲しい野菜がイエコックには置いてないということもあったので、少しスーパーで買い足して、取り寄せと買い出しの共存をしていました。
応用編~半調理キットならば、ちょっと凝った料理も気軽に作れる便利さが魅力~
イエコックの利用に慣れてくると、カット野菜を使って普段通りの料理ができるようになりました。普段通りに料理していると何より感じるのが、半調理キットの便利さ。いつもは気合を入れて作るようなメニューでも、気軽に作れてしまいます。
まず、私が一番便利だと感じていて、毎週注文を欠かさない「玉ねぎのみじん切り」を炒めます。
半分は肉だねの中へ。
ロールキャベツにします。
もう半分は、お鍋の中に、温野菜の人参とジャガイモとともにいれて、煮込みます。すべてに火が通っているので、煮込む時間も少しでよくて、下ごしらえプラス煮込み時間の時短ができます。
牛乳を加えて少し沸騰させたら火を止めます。
あとはミキサーに任せて、ポタージュの出来上がり。
時短できた分、じっくり冷やすことができて、夏に嬉しい一品が作れました。
ロールキャベツも出来上がり、かなり簡単に料理が終わってしまったので、作る予定ではなかった鱈のムニエルを一品追加することもできました。
いつもと同じかそれより短時間でできた夕食なのに、「今日何かの記念日だっけ?」と主人を焦らせてしまうほどのなかなかに豪華なメニューとなりました。本当はとってもお手軽に作ったのに妻としてのポイントをあげられてラッキーです。
イエコックのカット野菜を使えば、ちょっと手の込んだメニューも簡単に作れるので料理をしていても楽しくなりますよ。
おまけ~野菜炒めも5分でできちゃう!~
お手軽料理と言えば野菜料理ですが、案外野菜の下ごしらえが面倒で、15~20分くらいはかかってしまいます。しかし、イエコックのカット野菜を使えば、調理は炒める工程のみなので、5分で完成できます。忙しい日には、本当に助かります。
ピーマンとキャベツを袋のままフライパンの横に準備。こんなにきれいにピーマンを切っていたら、かなり時間がかかりますよね。
ごま油でレバーを炒めて・・・
ピーマンを投入!野菜炒めにはもったいないくらいのきれいなピーマンです。
続いてキャベツも投入します。
適当に味付て、本当に5分で完成。
よほど細かく切られていたからか、いつもはピーマンを絶対食べない長女がぱくぱく食べていました。・・・あれ?イエコックのおかげで、食べられないわけじゃないことが判明。
イエコックの野菜は、ほぼ国産で安全性も高いので、子どもたちにもたくさん摂らせてあげたいと思える野菜です。そして、子どもの好き嫌いは、野菜の切り方によっても緩和できるんだということを学ぶことができました。
親なら誰でも、子どもたちに安全な野菜を、たくさん食べさせてあげたいという願いを持っているはず。イエコックの野菜なら、そんな理想に近づくことができるのかもしれません。
イエコック体験のポイント!
イエコックのサービスを利用してみて、一番最初に感じたデメリットが、「野菜が割高」ということでした。野菜だけの価格ではなく、カットやスチーム加工する加工料が大分上乗せされているのだろうなと感じます。
でも、イエコックの魅力ポイントを考えると、割高だという印象は次第に薄れていきました。
- 色々な種類の野菜が一度に摂れる
- 調理時間がかなり短くなる
- 簡単に凝ったメニューが作れる
- サイトではレシピをたくさん紹介してくれている
- 子どもにも安心して食べさせられる品質
こんなにたくさんの「嬉しい」が待っているイエコックは、忙しい主婦の方だけでなく、野菜を手軽にたくさん摂りたい人、難しい料理に挑戦したい人、子育て世帯などなど、あらゆる角度から、食生活をサポートしてくれる期待の宅配サービスだと思います。
>>>さいごに、イエコックの大事なポイントだけをチェックする
コメント