ネットスーパーはどこが安い?お値段比較ランキング【送料は?当日くる?定番食材&冷凍食品&日用品】

ネットスーパーはどこが安いのか?4社+1社の比較ランキング【送料は?当日くる?定番食材&日用品】
「ネットスーパーって聞いたことあるけど安いの?便利に使えるの?」と思っている方は少なくないと思います。私もその中の一人でした。近所のスーパーと同じように利用できない気がしてなかなか手を出せずにいました。

でも、使ってみてびっくり。とっても便利だし、思っていたよりもずっと安くお買い物ができちゃうんです。

代表的なネットスーパーを体験してみた私が、各社の特徴と比較ランキングをまとめてみました。

近所のスーパーとネットスーパーは何が違うの?

「近所のスーパー」というのは人それぞれ違いますよね。イトーヨーカドーだったり、セイユーだったり、イオンだったり、その他にも実店舗のスーパーはたくさんあります。代表的なネットスーパーは、実店舗も持っているところが多く、取り扱っている商品やオリジナルブランドは実店舗のものと同じです。ネットスーパーによっては実店舗よりも商品の取り扱いが少ないところもありますが、実店舗に置いてあるほとんどのものはネットスーパーでも購入可能です。

 

つまり、どのネットスーパーでも近所のスーパーを利用している感覚でお買い物をすることができます。

 

近所のスーパーと同じような感覚で利用できるネットスーパーですが、大きな違いは配送料と配達日の発生です。ネットスーパーは利用するときに配送料がかかります。でも「購入金額が一定額を超えると送料がお得になる」場合もあります。その場合は、ネットスーパーを利用するほとんどの人が送料がお得になる金額までお買い物をすると思います。なので「一定額を目指して買い物をしたほうがお得」なのが、1,000円以下でも気軽にお買い物できる近所のスーパーとの違いになります。

 

また、実店舗に買いに行くと当然ですが購入と同時に商品が手に入りますが、ネットスーパーは配達されるまでに時間があります。注文した時間が午前中の早い時間であれば、当日配達してくれることもありますが、多くの場合配達日は、翌日または翌々日になります。購入日と配達日にタイムロスがあるのが近所のスーパーとの違いといえるでしょう。

 

ネットスーパーと宅配食材会社の違いは?

ネットスーパーとよく混同されるのが宅配食材会社です。でも実際に使ってみると違いがはっきりと感じられます。

ネットスーパーのメリット・利点

ネットスーパーは宅配食材会社に比べて、かなり気楽に利用できます。それが最大のメリットです。

 

宅配食材会社は毎週決まった時間に配達が来るので、それまでにカタログを見て次週の分の注文を用意しなければいけないし、配達時にはなるべく家にいるようにしなければいけません。不在の場合は指定の位置に置いておいてくれる会社もありますが、宅配用の箱を次週まで玄関先に置いとかなければならないのもなかなかのストレス。大体お昼頃配達されるので、直接受け取りたい場合はその日は出かけられなくなってしまいます。

 

それに比べてネットスーパーは欲しいと思ったらすぐに注文、最短で当日届くので注文から配達までに一週間かかる宅配食材会社に比べたら、ずっとスーパーでお買い物している感覚に近いですよね。配送時間は夜遅くまで選べるので、日中家にいない人でも安心です。毎週頼む必要もないし、毎日連続で注文しても良いわけですから、自由度が大きく違います。

 

コスト的魅力も、こだわりの商品が多く割高な宅配食材会社に比べるとネットスーパーの方が上です。食費を節約したい人には絶対にネットスーパーの方がおすすめです。

 

ネットスーパーのデメリット・面倒・問題点

ネットスーパーに特にデメリットは感じませんが、商品の質は近所のスーパーで取り扱っているもののレベルだということは知っておきましょう。宅配食材会社の商品は、厳しい自社検査を行って出荷されていたり、一からこだわった商品づくりを行っているものが多いです。どちらが体に優しく質の高い、安心な商品か、と言えば当然、宅配食材会社の方が上でしょう。コストや多少の不便さよりも、商品の質を重視する人には宅配食材会社がおすすめです。

 

また、ネットスーパーは留め置きができないので、商品を受取る時には必ず家にいなければいけません。自分で配達日と時間を指定できるのでそんなに縛られることはありませんが、急な外出がネットスーパーの配達時間に重なってしまうとちょっと困ります。宅配食材会社は利用者側が配達日と時間を選べないことも多いですが、留め置きできることも多いので一日のうちほとんどが外に出ているという人は便利に使えるでしょう。

 

私の場合は、メリットやデメリットも踏まえて宅配食材会社とネットスーパーの両方を利用してみて、より便利だと感じたのはネットスーパーです。

 

基本情報を比較【安さ・送料・当日配送かどうかetc】

ネットスーパーの代表的な会社4つと、もっとも有名な宅配食材会社を比較していきます。

【重要!】2018年8月14日(火)より、SEIYUドットコムネットスーパーと楽天マートは合わさり、楽天西友ネットスーパーへサービス変更しました。体験した感覚としては、「SEIYUドットコムネットスーパーで、楽天ポイントがもらえる・使える」というイメージです。

イトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー ロゴ オイシックス ロゴ
価格・安さ 全体的に安い! オリジナルブランドはすごく安い!その他は商品によってばらつきあり。 生鮮食品は高め。その他は普通。 高品質だけど高い
品揃え 最高!実店舗と同じレベルで買い物ができます。 実店舗と同じとまではいかないけれど、幅広く揃います。 品ぞろえは少ない印象。実店舗とは別物。 農薬・化学肥料を気にかける野菜専門
賞味期限 実店舗と同じ。 実店舗と同じ。 実店舗と同じ。  実店舗と同じ。
返品・間違えたら 不良品、注文したものと違う商品は返品可能。 野菜、果物、肉、魚は、「生鮮食品満足保護プログラム」により、満足できない場合は買った商品と同等金額の楽天ポイントが付与される。 使用後、または開封済みの商品と値札が外された商品以外は返品可能。  商品に問題があった場合、不良品、未使用商品は返品可能。
欠品・在庫切れ・代替品 欠品や在庫切れがあった場合、代替品を届けてもらうか、キャンセルするかを注文時に選べる。(電話連絡してもらうことも可能。) 欠品や在庫切れがあった場合、代替品を届けてもらうか、キャンセルするかを注文時に選べる。 欠品や在庫切れがあった場合、代替品を届けてもらうか、キャンセルするかを注文時に選べる。(  代替品の配送、もしくは当該商品代金の値引き
配達エリア 北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡愛知、岐阜、奈良、京都、大阪、兵庫、岡山、広島

実施店舗からの3~5kmの距離だけでなく道路体系や世帯数を勘案してエリア設定されている。

北海道、宮城、福島、長野、埼玉、東京、神奈川、千葉、愛知、滋賀、京都、兵庫、大阪、福岡、長崎、熊本 青森、秋田、宮城、岩手、福島、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山形、長野、富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫、和歌山、広島、岡山、島根、鳥取、山口、徳島、愛媛、高知、香川、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄  全国配送(一部配送不可地域あり)
配送料 店舗により異なる。(店舗ごとに設定されている一定料金以上購入で送料無料) 配送料432円。(店舗ごとに設定されている一定料金以上購入で送料無料) 店舗により異なる。5000円以上で送料無料。  条件によってかなり異なる。0~2190円
配達時間・午前中 11:00~22:00(2時間ごとに指定) 10:00~22:00(2時間ごとに指定) 10:00~22:00(2時間ごとに指定)  午前中~21:00(2時間ごとに指定)
受け取り方法・留め置き・玄関前・玄関先 直接受け渡し。留め置き不可。 基本は直接受け渡し。地域によっては宅配ボックスや留め置きに対応しているところもある。 初回配達時に配送員と相談することで2回目以降から留め置きに対応してもらえる。(対応不可商品あり)  直接受け渡し。留め置き不可。
段ボール・袋 レジ袋を使わないエコdeバスケットを推奨。 冷蔵、冷凍、常温、日用品ごとにビニール袋に入った状態で配達される。 冷蔵、冷凍、常温、日用品ごとにビニール袋に入った状態で配達される。 オリジナルの段ボール箱で配達される。
留守・不在 不在票が入るので連絡して再配達してもらう。 不在票が入るので連絡して再配達してもらう。 不在票が入るので連絡して再配達してもらう。  不在票が入るので連絡して再配達してもらう。
お届け日数・当日 16時までの申し込みで当日配送(ただし、当日便がいっぱいの場合は翌日以降になる) 15時までの申し込みで当日配送(ただし、当日便がいっぱいの場合は翌日以降になる) 15時までの申し込みで当日配送(ただし、当日便がいっぱいの場合は翌日以降になる) 注文からお届けまで最短3日必要
支払・決済方法 代金引換
クレジットカード
代金引換
クレジットカード
楽天ポイント
代金引換(一部店舗のみ対応)
クレジットカード
クレジットカード
代金引換
コンビニ・ゆうちょ・ゆうちょ銀行
Yahooウォレット
楽点ID決済
自動引き落とし
公式サイト イトーヨーカドーネットスーパー 公式サイト ボタンイトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー 公式サイト ボタン楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー 公式サイト ボタンイオンネットスーパー ロゴ オイシックス 公式サイト ボタンオイシックス ロゴ

生鮮食材の値段を比較(税込み)

値段は時期やタイミングで変化します。目安としてお使いください。

食材 イトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー ロゴ オイシックス ロゴ
牛赤身肉  179円(100g)  212円(100g)  192円(100g)  421円(100g)
豚小間肉  147円(100g)  115円(100g)  235円(100g)  261円(100g)
鶏もも肉  146円(100g)  104円(100g)  品切れ  230円(100g)
鶏むね肉  72円(250g)  72円(100g)  なし  151円(100g)
牛豚合いびき肉  96円(100g)  104円(100g)  192円(100g)  366円(100g)
ハム  276円  278円  278円 324円
ベーコン  276円  278円  278円  378円
ウインナー  276円  246円  300円  324円
焼き魚用の魚  98円(1枚)  104円(1尾)  123円(1切)  205円(1切)
貝類  104円(100g)  93円(100g)  108円(100g)  291円(100g)
豆腐  105円  81円  95円  237円
納豆  88円  80円  73円  194円
牛乳  168円  214円  162円  291円
バター  203円(100g)  207円(100g)  236円(100g)  244円(100g)
ヨーグルト  158円  193円  127円  138円
スライスチーズ  178円  172円  300円  360円
ミックスチーズ  160円(100g)  134円(100g)  321円  395円(100g)
 208円  224円  224円  410円
食パン  105円(6枚)  84円(6枚)  156円(6枚)  291円(6枚)
チョコパン  124円  124円  129円  583円
チョコレート  258円  278円  278円  540円
スナック菓子  28円(ベビースターラーメン)  70円(ポテトチップス)  84円(えんどう豆スナック)  140円(玄米セラピー)
料理酒  188円  162円  181円  648円
米(5kg)  1814円  1814円  1598円  3412円
飲料  698円(2Lお茶6本)  818円(2Lお茶6本)  645円(2Lお茶6本)  3110円(500mlお茶24本)
ぶなしめじ  98円  94円  105円  183円
ジャガイモ  105円(3個入り)  52円(1個)  267円(4個入り)  313円(3~5個入り)
玉ねぎ  239円(2個入り)  52円(1個)  213円(4個入り)  345円(2個)
ほうれんそう  199円  158円  105円  388円
ブロッコリー  98円  213円  116円  453円
にんじん  75円(1本)  71円(1本)  73円(1本)  75円(1本)
キャベツ  198円  213円  213円  410円
トマト  299円  267円  84円  572円
コンソメ  238円  214円  278円  486円
マヨネーズ  238円  181円  203円  518円
ケチャップ  138円  171円  105円  432円
合計金額 3位
8078円
 1位7663円  2位8077円(鶏肉なし)  17471円
イトーヨーカドーネットスーパー 公式サイト ボタンイトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー 公式サイト ボタン楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー 公式サイト ボタンイオンネットスーパー ロゴ オイシックス 公式サイト ボタンオイシックス ロゴ

冷凍食品の値段を比較(税込み)

食材 イトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー ロゴ オイシックス ロゴ
からあげ 321円(300g)  363円(275g)  321円(300g)  410円(210g)
竜田揚げ 298円(320g)  293円(300g)  419円(300g)  1490円(500g)
チキンナゲット 146円(100g)  508円(500g)   213円(5個)  408円(200g)
フライドチキン(骨なしチキン) 192円(6個)  149円(6個)  170円(6個)
骨つきチキン  –  –  – 842円(250g)
アメリカンドッグ 192円(8個)  –  192円(8個) 615円(150g)
エビフライ 178円(5個)  158円(エビ寄せフライ5個) 246円(4個) 1080円(6個)
イカ天 192円(6個)  158円(5個)  –  –
ソースカツ  163円(138g) 170円(138g)
メンチカツ 192円(6個)  158円(6個)  170円(120g) 626円(6個)
クリームコロッケ 170円(8個)  163円(8個)  170円(8個) 429円(4個)
ハッシュドポテト 213円(250g)  286円(6枚) 321円(8枚) 321円(300g)
牛サイコロステーキ 494円(350g)  464円(400g)  –  –
豚肉 723円(400g)  407円(420g)   – 1166円(450g)
牛豚合挽肉(ミンチ) 723円(400g)  437円(418g)  –  699円(200g)
豚合挽肉(ミンチ) 750円(400g) 437円(418g)  950円(450g)
カットベーコン 862円(500g)  –  –  570円(150g)
カットウインナー 537円(500g)  –  –  –
つくね 170円(6本)  207円(6本) 170円(6本) 321円(10個)
エビ 429円(180g)  320円(160g) 645円(260g) 626円(160g)
シーフードミックス 429円(280g)  429円(315g)  429円(290g) 637円(230g)
じゃがいも  –  –  –
かぼちゃ  –  – 321円(350g) 486円(500g)
なす  –  –  – 486円(200g)
ブロッコリー 170円(170g)  183円(250g) 170円(200g) 540円(200g)
ねぎ  –  –  –
里芋 321円(200g)  204円(250g) 365円(240g) 486円(200g)
そら豆 192円(200g)  219円(250g) 159円(180g)  –
ほうれん草 100円(150g)  204円(200g) 213円(200g) 375円(200g)
チーズ  –
ミックスベジタブル 170円(250g)  208円(500g) 170円(300g) 354円(250g)
チャーハン 248円(400g)  267円(450g)  278円(450g) 321円(250g)
ドリア 354円(2個)  386円(3個)  429円(3個) 375円(200g)
 ピラフ 267円(400g)  278円(450g) 278円(450g) 540円(500g)
 おにぎり 181円(4個)  171円  105円 626円(6個)
 焼きおにぎり 289円(6個)  278円(6個) 300円(480g) 486円(10個)
カレー 321円(1人前) 429円(320g) 524円(180g)
 ドライカレー  – 213円(400g)
 牛丼  430円(3袋)  375円(3袋) 408円(3袋) 429円(150g)
 エビピラフ 289円(450g)  278円(450g) 278円(450g)  –
 オムライス 321円(1人前)  –  –
 クッパ  –  – 429円(356g)  699円(360g)
 炊き込みご飯 429円(250g)
 中華丼 408円(2袋) 363円(2袋) 375円(2袋) 613円(300g)
 チキンライス 267円(400g) 278円(450g) 278円(450g 264円(230g)
 チーズリゾット 246円(1個) 300円(1個)  –
 グラタン 181円(4個) 158円(4個) 170円(4個) 375円(200g)
 ラザニア 386円  397円(400g) 386円(400g)
 ライスバーガー 170円(1個)  164円(1個) 138円(1個) 540円(260g)
 ガパオライス 321円(1人前) 429円(335g)  –
 ビビンバ 289円(450g) 429円(340g) 516円(200g)
 そばめし  –
 そば 203円(3食)  257円(3食) 203円(3食) 451円(600g)
 うどん 267円(5食)  199円(5食) 297円(5食) 462円(1250g)
 生パスタ 192円(1人前)  182円(1人前) 159円(1人前)  –
パスタ 138円  171円 105円  432円
 ナポリタン 192円(1人前) 170円(お弁当3個) 158円(1人前) 159円(1人前) 462円(200g)
 ボロネーゼ 321円(1人前) 158円(1人前) 170円(1人前)
 ミートソース 192円(1人前) 182円(1人前) 159円(1人前) 451円(300g)
 ペペロンチーノ 235円(1人前 ) 158円(1人前) 170円(1人前)
 明太子パスタ  – 182円(1人前) 170円(1人前)  –
 ちゃんぽん 289円(1人前)  264円(1人前) 321円(1人前) 462円(280g)
 つけ麺 240円(1人前)  –  –  –
 ほうとう  –  – 267円(1人前)
 鍋焼きうどん  –  – 300円(1人前) 459円(290g)
 台湾まぜそば  – 182円(1人前) 213円(1人前)
 油そば  –  – 127円(1人前)
 汁なし担々麺 213円(1人前) 192円(1人前) 224円(1人前)
 ビーフン  – 192円(1人前) 429円(170g)
 クロワッサン  –  –  – 939円(300g)
 メロンパン  –  –  – 678円(4個)
ピザ  321円(3枚) 354円(3枚) 278円(2枚) 626円(1枚)
 焼きそば  – 379円(3食) 170円(4カップ)  –
 やきとり 170円(5本)  –
 たこ焼き  300円(360g) 298円(360g) 98円(140g) 645円(264g)
 お好み焼き  – 192円(1枚) 486円(276g)
牛カルビマヨネーズ  192円(6個)  158円(95g)
 ハンバーグ  192円(165g)  197円(165g) 321円(240g) 375円(150g)
 肉団子  192円(4個×2袋)  388円(700g) 321円(6個) 537円(8個)
 ミートボール  – 138円(90g)
肉まん  –  –
エビチリ  192円(4個)  158円(4個)  – 840円(180g)
卵焼き  – 442円(250g)
きんぴら 246円(100g)  –
ささみチーズ  158円(6個) 170円(6個) 518円(270g)
餃子  192円(12個) 192円(12個) 170円(12個) 583円(20個)
小龍包  199円(4個) 219円(6個) 321円(6個) 486円(6個)
シュウマイ  192円(12個) 219円(12個) 170円(12個) 429円(12個)
酢豚 267円(2〜3人前)  –
 水餃子  149円(6個)  213円(270g) 398円(400g)
マーボー豆腐  – 537円(200g)
海苔巻きチキン  –
春巻き  149円(6個) 170円(6個) 432円(8個)
ロールキャベツ 266円(330g) 648円(240g)
スイートポテト  192円(6個) 207円(6個) 171円(5個) 410円(2個)
たい焼き  127円(2個) 273円(5個) 410円(5個) 518円(320g)
 ビスケット  300円(2個)  –  –
 プリン  – 415円(85g)
パイシート  397円(300g) 397円(300g) 375円(400g) 1036円(450g)
ホットケーキ 278円(8枚) 213円(8枚)
ワッフル  192円(4個) 185円(4個)  –
合計金額 2位 18076円  1位16676円  3位18458円  35551円
イトーヨーカドーネットスーパー 公式サイト ボタンイトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー 公式サイト ボタン楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー 公式サイト ボタンイオンネットスーパー ロゴ オイシックス 公式サイト ボタンオイシックス ロゴ

 

どのネットスーパーもまとめ買いで利用したので、送料無料になり、送料を気にせずお買い物できるのは嬉しかったです。

圧倒的に安いのが楽天西友。

当日配送できる時間帯に注文したのにもかかわらず、当日配送ができたのはイトーヨーカドーのみでした。楽天西友とイオンは、すぐに当日便が埋まってしまい、空きがなくなり、基本は翌日配送、運が悪いと翌々日配送になります。

私がおすすめできる選び方は、「今日買って今日届けてほしい」「今日の夕飯にこの食材を使いたい!」と思ったときに叶えてくれるのはイトーヨーカドー、とにかく安さを追求するなら楽天西友のオリジナルブランド商品、という2択になる感じですね。

 

日用品の値段を比較(税込み)

値段は時期やタイミングで変化します。目安としてお使いください。

日用品 イトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー ロゴ オイシックス ロゴ
トイレットペーパー  299円  245円  307円  –
トイレ消臭剤  239円  268円  278円  –
ティッシュペーパー  276円  280円  199円  –
台所用スポンジ  151円  94円  213円  –
ポリ袋  100円  221円  86円  –
指定ごみ袋  240円(可燃)75円(不燃)  取り扱い無し  240円(可燃)80円(不燃)  –
台所洗剤  264円(詰め替え用)  242円(詰め替え用)  246円(詰め替え用)  –
洗濯洗剤  184円(詰め替え用)  103円(詰め替え用)  213円(詰め替え用)  –
柔軟剤  239円(詰め替え用)  241円(詰め替え用)  213円(詰め替え用)  –
サランラップ  276円  62円  267円  –
アルミホイル  82円  57円  58円  –
シャンプー  645円  620円  753円  –
コンディショナー  645円  620円  753円  –
歯ブラシ  265円(大人用)110円(子供用)  286円(大人用)99円(子供用)  302円(大人用)102円(子供用)  –
歯磨き粉  474円  511円  513円
合計金額 2位 4559円  1位3949円(指定ごみ袋なし)  3位4823円
イトーヨーカドーネットスーパー 公式サイト ボタンイトーヨーカドーネットスーパー ロゴ 楽天西友ネットスーパー 公式サイト ボタン楽天西友ネットスーパー ロゴ イオンネットスーパー 公式サイト ボタンイオンネットスーパー ロゴ オイシックス 公式サイト ボタンオイシックス ロゴ

 

価格の順位は食品と全く同じ結果でした。

やっぱり楽天西友、安いですね。住んでいる地域の指定ごみ袋がそろえば完璧だったのですが、全国共通店舗なので仕方ないですね。

イオンは、日用品の品ぞろえが少なめでした。

その点、イトーヨーカドーは日用品も豊富で、選ぶ楽しさがあるのが良かったです。価格だけで見ると楽天西友が若干リードしていますが、指定ごみ袋と、サランラップをオリジナルブランド以外で購入したと仮定するとほぼ変わりません。

日用品は家庭によって使用するものにこだわりがあることも多いですよね。そんな時、イトーヨーカドーの豊富な品ぞろえは強みになると思います。さらに、16時までに注文すれば当日配送してもらえることが多いので、「トイレットペーパーを買い忘れていてあと1ロールしかない!」なんてピンチでも助けてくれるはずです。

 

ほんとうに便利で使い勝手がいいのはどこかというと「私はイトーヨーカドーネットスーパーだと思います」

これまでの基本情報・食材・日用品の比較で金額のランキングはわかりました。そこでここからは、「便利で使い勝手が良いネットスーパーどこかな?」という点について、私の体験をまとめてみました。

イオン「実店舗の便利さとは別物と考えて」

イオンネットスーパーの良いところは、トップバリュー商品が購入できる、留め置きできることがあげられます。弱点は、実店舗より品物が少ない、当日配送は空きがないことが多いこと。
イオン 注文画面
安全面は、だれもが一度は利用したことのあるイオンが運営しているので親近感があります。袋がオリジナルデザインのエコ仕様でちょっと得した気分になれるのも主婦心をくすぐられます。返品可能なことも融通が利くなあと思いました。イオン 配送
価格は、やっぱりトップバリューの日用品が安いです。ただ、生鮮食品の価格が高いことは気がかりですね。それに前述のとおり、実店舗より品物が少ないのも物足りなく感じました。かゆいところに手が届かない!という気持ちになります。それでも、まとめ買いで送料無料になる(地域によって送料無料価格は異なる)のは見逃せないポイント。イオン 商品

イオンネットスーパーが向いているのはこんな方

イオンネットスーパー ロゴ

  • トップバリューの商品を購入したい
  • 主の買い物ではなく、買い忘れを買い足すのに使いたい
  • 衣料品やベビー用品も多くそろっているネットスーパーを探している
  • お米や飲料など重くてかさばるものの買い物に利用したい
  • 受け取りができない可能性が高いので留め置きしてもらいたい
  • イオンカードやイオンオーナーズカードを持っている

 

イオンネットスーパー 商品到着イオンネットスーパー 日用品

 

入会費、年会費は無料。5000円以上で配送料も無料(店舗により異なる)になります。注文の翌日~翌々日には欲しい商品が届くので、買い物手間が大幅に省けます。普段からイオンを利用することが多い人、イオンカードやイオンオーナーズカードを持っている人はお得に利用できるのでおすすめです。700円以上の注文から対応してくれるので気軽に利用できますよ。

 

楽天西友「西友オリジナルブランド商品は安い」

楽天西友ネットスーパーの良いところは、西友での買い物なのに楽天ポイントがもらえる・使えるところ、当日便に空きがあれば注文した日に届く所があげられます。弱点は、品ぞろえが実店舗と同等ではないこと。
西友の配送員が配達してくれるので、何か聞きたいことがあればすぐに話すことができますし、保冷がしっかりしてあるので夏場はすごく助かります。また、返品も可能です。楽天西友ネットスーパー 配送
価格は、セイユーオリジナルブランドがとにかく安い。ほかの食材も全体的に安めです。ただ日用品は、メーカーにこだわると高めの価格になることもあります。送料は、まとめ買いすると送料無料になります(店舗により設定価格が異なる)。楽天西友ネットスーパー 商品

楽天西友ネットスーパーが向いているのはこんな方

楽天西友ネットスーパー ロゴ

  • 普段西友を好んで利用している
  • 楽天ポイントが好き
  • とにかく格安で商品を購入したい
  • 翌日以降に必要なものをネットで注文したい
  • スーパーに買い物に行く時間を省きたい
  • 絶対に必要なものを買うためではなく、販売商品を見てから購入するものを決めたい

 

楽天西友ネットスーパー 商品注文

楽天西友ネットスーパー 日用品

 

新規会員登録は無料です。一定金額以上購入すれば配送料も無料。ネットスーパーは配送可能地域が限られているので、まずは配送可能かどうかを調べてみて下さい。

 

イトーヨーカドーネットスーパー「実店舗のスーパーの安さで便利に買い物できる!」

イトーヨーカドーネットスーパーは良いところがたくさんあって、サイト全体がわかりやすいうえにお買い得商品・旬のトレンド商品が一目でわかること、品ぞろえが実店舗と同等(3万点以上!)、当日配送(最短4時間!)の空きが多いことが挙げられます。他のネットスーパーの「ここはいいけど、ここは物足りない」という欠点をふさいでくれるイメージで使えます。イトーヨーカドーネットスーパー 注文画面
安全面も他社の「ここはいいけど、ここは物足りない」という欠点をふさいでくれています。日本の大手流通セブン&アイホールディングスという安心感によって会員数が250万人以上ととても多く、配送方法がエコ、返品が可能、キャンペーンやサービス商品が豊富と、他社がやってないこともすべてやってくれているのでもはや感動的。イトーヨーカドーネットスーパー 配送

価格は、安いです。セールやお買い得商品も多数催しがあるし、スマホでの買い物が楽しみになります。おなじみのセブンプレミアム商品もお買い得価格で購入できます。まとめ買いでの送料無料(設定価格は店舗により異なる)もばっちりあります。

イトーヨーカドーネットスーパー

イトーヨーカドーネットスーパーが向いているのはこんな方

  • できるだけ安く日々の食材を調達したい
  • 近隣スーパーで購入するのと変わらない価格で宅配サービスを利用したい
  • 子育てをサポートしてくれるサービスを利用したい
  • 店頭の鮮度と変わらない商品を宅配してほしい
  • 米や飲料など重い荷物を自分で買って運ぶのが大変
  • 注文した商品をその日のうちに届けてほしい
  • 食品だけでなく日用品などの買い物も一度に済ませたい

 

イトーヨーカドーネットスーパー 日用品

 

新規会員登録が無料(入会費・年会費・代引き手数料など)。5,000円以上の購入で配送料も無料(店舗により異なる)、16時までの注文で当日配送になるので、気軽に試せます。さらに、母子手帳を持っているママなら登録日から4年間も送料100円なのは嬉しいですね。

そうそう、母子手帳を持っているママなら、登録日から4年間も送料無料でお得なんです!なのでイトーヨーカドーネットスーパーは、私のように小さな子供のいる世帯にはとくにおすすめのネットスーパーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました