オイシックスブログ3ヶ月目「定期ボックスのプレママ&ママコースを注文!2つの定期ボックスにない魅力ばかり!子育て世帯はこのコース一択です!

3か月目は、3種類の定期ボックスのうち、

残りの1つ、「プレママ&ママコース」を選びました。

過去のブログ記事はこちらからタップで読めます。

1週目:子育て中のママが「もうオイシックスなしじゃ生きていけない~」となる気遣いを実感

1週目は、プレママ&ママコースの定期便にセットされた食材を中心に、入れ替えたり、削除したりして注文しました。プレママ&ママコース 

  • 小松菜 1袋(200g)
  • 横田さんのレッドミニトマト 1パック(120g)
  • 二重丸◎れんこん 1袋(250g)
  • カットごぼう 1パック(150g)
  • ミニ大根 1本
  • じゃがいも 400g
  • そうさのさくら卵 1パック10個
  • ほくほく甘い!さつまいもスティック 300g
  • 大地と風が育てた北海道牛乳(牛乳とか飲み放題)1000ml
  • よつ葉バター 150g
  • とろーり絹豆腐 320g
  • パッと鮮やか!一口サイズの4食野菜入り玉こん 150g
  • 国産うま塩海苔(牛乳とか飲み放題) 8切40枚
  • 水戻しいらずそのまま使える国産ひじき 90g
  • 北海道ポーク焼いても煮ても肩ロース 200g
  • 濃密な味わい越前白山鶏もも 300g
  • 国産豚のあらびきウインナー 85g
  • アジア香るガパオ丼の具 160g
  • 味はそのまま!もったいないナン 350g
  • 焼いてカリッ北海道生クリーム入り食パン(牛乳とか飲み放題) 6枚
  • 肉汁滴るエビ入りにら饅頭 240g
  • 手間なし便利!野菜を加えて胡麻和えの素 60g
  • とりわけOK!白身魚と彩野菜のトマト煮込み(キットオイシックス)
  • プチインドカレーほうれん草カレー 2人前
  • かけて焼くだけエビドリアソース 2人前

 

プレママ&ママコースには必ずキットオイシックスが1セット入っているのですが、キッズ向けのメニューになっているので、とても助かります。この週は「白身魚と彩野菜のトマト煮込み」と「ほのあまかぼちゃおやき」でした。

キットオイシックス ちびキッズ 白身魚と彩野菜のトマト煮込み ほのあまかぼちゃおやき 中身

 

「ちびキッズ」というセットで、大人2人前プラス子ども1人前の分量作れるので、4人家族の我が家にとってはとても助かりました。これだけをメインにすると、家族4人では足りない量なのですが、もう1~2品足せば、大満足の食卓になります。

キットオイシックス ちびキッズ 白身魚と彩野菜のトマト煮込み ほのあまかぼちゃおやき 盛り付け

 

キットオイシックスは大人向けのメニューも多く、子どもたちには不評なこともあるのですが、キッズ向けメニューはさすが、大人気ですぐになくなります。特にかぼちゃのおやきは、子どもにも嬉しい甘さで、おやつにも良さそうでした。初めて作るレシピだったので、レパートリーに入れたいです。離乳食用に取り分ける時の使い方などもレシピに書かれているので、赤ちゃんがいる家庭にも便利なキットオイシックスだと思います。

 

その他、ガパオライスの素や、

ガパオライス

 

ほうれん草のカレー(子どもたちは辛すぎるのでNG。別で作りました。)

ほうれん草のカレー

 

キットオイシックス以外でも、忙しい時の料理作りを楽にするサポートをしてくれる商品がたくさんそしておいしい!ので、とても助かりました。

 

例えば、水戻ししなくて良いひじきや、料理の彩を良くしてくれる玉こんにゃくも、簡単なのに夕食のレベルをアップしてくれるので、子育て中ママのお助け商品だと思います。

オイシックス 献立

 

「もうオイシックスなしじゃ生きていけない~」というほど、オイシックスに助けられた1週間でした。

 

2週目:子供の冬休み時期にママが嬉しい工夫がいっぱいあった!

2週目は、冬休み前の午前保育を見越して、子どもたちと簡単に食べられる冷凍のおにぎりや、お好み焼きを注文。初めてお米も定期ボックスで一緒に注文しました。

プレママ&ママコース

  • 小松菜 1袋
  • しっとりなめらか北海道かぼちゃ 200g
  • 子大豆もやし 1袋
  • かぶ 1袋
  • そうさのさくら卵 1パック10個
  • ゆめぴりか 5kg
  • 北海道ポークと豪州牛肉の合いびき肉 200g
  • よつ葉特選牛乳(牛乳とか飲み放題) 1000ml
  • とろーり絹豆腐 320g
  • 二段熟成ふっくらやわらかさば切り身 130g
  • しっとり避けほぐし甘塩(牛乳とか飲み放題) 65g
  • 粗めのパン粉で作ったアジフライ 4枚
  • アグラダ三元豚肩ローススライス 200g
  • 濃密な味わい越前城山鶏 ささみ 200g
  • ふっくらやわらか知床若鶏もも 300g
  • ふっくらやわらか知床若鶏レバー 200g
  • レンチンでもちもち麺!粉末ソースの焼きそば 2食
  • ラム好きに!化学調味料不使用 味付けジンギスカン 250g
  • フライパンひとつで!牛肉にんにくオイスター 200g
  • 焼いてカリッ生クリーム入り食パン(牛乳とか飲み放題) 6枚
  • ちっちゃな口で食べやすい一口餃子 20個
  • 電子レンジでチン!プチお好み焼き 290g
  • たっぷり10個ミニ焼きおにぎり 10個入り
  • 水族館クッキー 4袋
  • とりわけOK!とろーりポークストロガノフ(キットオイシックス)

 

2週目もキッズ向けのキットオイシックスにとってもお世話になりました。キットオイシックス ちびキッズ

 

一緒に届いたアジフライも揚げるだけだったので、30分以内で夕飯が作れましたしかも、コーンサラダは子どもたちに混ぜるのをお願いしたので、子どもたちも夕飯づくりに関われて大満足。本当に、オイシックス様様です。

 

オイシックスのプレママ&ママコースでは、プレママ&ママだよりが入ってきます。子育て世帯に嬉しいオイシックスの情報や便利な使い方などが書いてあるので、とても参考になります。毎週入ってくるのでひそかな楽しみになっています。手書きなのも温かみがあって素敵ですよね。

 

さらに、12月を目前に、定期ボックスに自動で入っていたのがジャッキーのごちそうさまカレンダー。

ジャッキー カレンダー

 

たくさん食べたら、シールを貼れる可愛いカレンダーです。無料でもらえるなんて感激!12月はクリスマスまでのアドヴェントカレンダーとしても使えそうです。特別なお便りが入っていたり、可愛い特典つきだったり、他の2つの定期ボックスにない魅力が「プレママ&ママコース」にはあるな、と感じました。

 

3週目:キットオイシックスが調理のヒントやアイディアをくれた!さらに立派な鯛が1尾まるっと入っている豪華なキットに驚いた!

3週目は、キットオイシックスを追加で注文しました。

オイシックス プレママ&ママコース

  • カリフローレ 1袋
  • 白菜カット 1袋
  • Omixリーフ 1袋
  • サラダほうれん草 1袋
  • 北海道玉ねぎ 400g
  • 大地と風が育てた北海道根釧牛乳(牛乳とか飲み放題) 1000ml
  • 塗って食べるヨーグルト
  • とろーり絹豆腐 320g
  • 湯せんでふわっとジューシー骨取りさばみぞれ煮風 95g
  • 館ヶ森高原豚切り落とし 180g
  • 館ヶ森高原豚もも肉スライス180g
  • 一口カツ用ヒレ肉 180g
  • 北海道産豚ロールステーキ 200g
  • ふっくらやわらか知床若鶏もも 100g
  • ドリップコーヒーオリジナル(牛乳とか飲み放題) 5袋
  • 玉ねぎの甘みで作るハッシュドポーク(キットオイシックス)
  • 味はそのまま!もったいないナン
  • 焼いてカリッ生クリーム入り食パン(牛乳とか飲み放題) 6枚
  • トースターでサクサク!ミニハッシュドポテト 500g
  • プチ星のコロッケ 5個
  • 広島県産カキフライ 8個
  • やせおかコラボ!4種のきのこのアヒージョ風(キットオイシックス)
  • 数量限定!丸ごと天然小鯛の鯛めし(キットオイシックス)

 

今回のキットオイシックスはちびキッズではなく、キット3人前。大人2人子ども2人の家族4人でたっぷり食べられる量が作れます。

キットオイシックス

 

一緒に届いたカキフライと、卵スープを添えて、なんだか特別な日のメニューのような豪華ディナーの完成。付け合わせのじゃがいもとたらこのオーブン焼きは、ボリュームもあり、子どもたちも箸が進む大人気メニューでした。

 

ハッシュドポークは、自分で作る時よりも、お肉の量が少なかったのですが、玉ねぎがたっぷりで甘みがしっかりあって、とても美味しかったです。今後、キットを使わずに作る時の参考になりました。キットオイシックスは、ただ料理を時短してくれるだけでなく、調理のヒントやアイディアをくれるのも大きな魅力です。

 

そして、3週目に届くのを楽しみにしていたのがこちらのキットオイシックス。鯛めしです!

キットオイシックス 鯛めし

 

なんと立派な鯛が1尾入っている豪華なキットです。炊飯器でも炊けるとのことでしたが、せっかくなので、お鍋で炊くのに挑戦!

キットオイシックス 鯛めし

 

わくわくドキドキしながら、炊けるのを待つこと約40分。いい香りが部屋中を包みます。そして、ついに完成!

鯛めし キットオイシックス

 

鯛をほぐしてよく混ぜて、お鍋のまま食卓においてセルフサービスで食べられるようにしました。お米もふっくら長けていて、ちょうど良い優しい味で、おこげまでおいしい!子どもたちも何杯もおかわりして、3合炊いたご飯が一晩できれいになくなりました。普段は、4人で2合弱しか食べないのに、3合なくなるなんてびっくりです。

 

自分ではなかなか作ろうとは思えないような特別なメニューが作れるのも、オイシックスのおかげ子どもたちにたくさんの食経験をさせてあげられて嬉しいです。

 

4週目:パパは忘年会シーズン、子供たちは午前保育、ママは忙しいクリスマス前の一息!そんな時期もオイシックスなら楽!

4週目は、パパが忘年会シーズンに突入したため、夕飯がいらないことが多いので少なめの注文です。

オイシックス プレママ&ママコース

  • ベビーリーフ 1袋
  • サラダほうれん草 1袋
  • きゅうり 1袋
  • ピーマン 1袋
  • 北海道玉ねぎ 400g
  • そうさのさくら卵 10個
  • よつ葉特選牛乳(牛乳とか飲み放題) 1000ml
  • ふっくらやわらか 国産大豆納豆 2パック
  • ブリの切り身 160g
  • 子どもパクパク!北海道さんまのフィーレ 6枚
  • 国産旨しお海苔(牛乳とか飲み放題) 8切40枚
  • ドリップコーヒーオリジナル(牛乳とか飲み放題) 5袋
  • 包丁いらず!つけ豚と豆腐チャンプル(キットオイシックス)
  • 北海道ポーク 焼いても煮ても肩ロース 200g
  • アグラダ三元豚バラスライス 200g
  • 焼いてカリッ生クリーム入り食パン(牛乳とか飲み放題) 6枚
  • 牛乳を加えるだけ!クラムチャウダー 90g
  • 下たる肉汁台湾焼き小籠包 6個
  • ガトーショコラ 180g
  • 国産じゃがいものポテトチップス 1袋

 

4週目は、あまり夕飯づくりをしなかった私。子どもたちも午前保育なので、実家に夕飯を食べに行ったりして楽させてもらっていました。たまにはママ業も休ませてもらわないとね!でも、手を抜く毎日が続くと、いざ作るとなるとものすごく億劫なもの。そんな時にも、助けてくれるのはオイシックスの食材たちでした。オイシックス 献立

 

届いた食材を駆使して、あっという間に夕飯の完成です。小籠包なんて、冷凍のまま蒸し焼きするだけで簡単に出来上がるのに、美味しくて、おなかにも溜まるので、最高の一品でした。ブリも骨が取ってあるので、子どもたちに取り分ける時も楽々でした。

 

プレママ&ママコースの定期ボックスに入るお魚は、子どもでも食べやすいものがチョイスされているので、自分で選ぶ手間もなく、骨取りの便利な魚が購入できるので助かります。本当に、子育て世帯にはありがたいサービスがいっぱいなので、3種類の定期ボックスの中でも特におすすめです。

 

そういえば、4週目からオイシックスの段ボールがクリスマス仕様にこういう細かい演出、大好きです。毎週の宅配が、楽しみになりますよね。

オイシックス 段ボール クリスマス

 

クリスマスに何を作ろうかと毎年頭を悩ませますが、今年はオイシックスの商品にも力を借りようと思っています。あっという間に、オイシックス生活を初めて3か月が経ちましたが・・・4か月目も楽しみです!

続きのブログ記事はこちらからタップで読めます。

オイシックスまとめ

オイシックスが向いているのはこんな方です。

  • 忙しくて食事の支度をする時間がない
  • 赤ちゃんや子供には安全な食材を口にしてもらいたい
  • 美味しさだけでなく栄養バランスにもこだわりたい
  • キットオイシックスを使った夕食作りに30分くらいなら時間をとれる
  • 牛乳とか飲み放題などお得なコースを利用したい
  • 変わったメニューやオリジナル商品で日々の食事に刺激や豊かさがほしい
  • 買い物の手間や献立を考える面倒をなくしたい

 

ふつう初めての方は「オイシックスを使ってみたい!でもまだ、長期で利用するかわからないし、ちょっとだけ試してみたい。できればお得に。」という気持ちでいるものですよね。

 

そんなときには、お試しセットを使ってみるのが良いです。なぜなら、送料無料だからです。内容も「オイシックスでしか買うことのできない旬の食材」や「キットオイシックス」で充実していて、「オイシックスとはこういうものだ!」ということがこのセットだけで一通り体験できます。

オイシックス お試しセット 2018年7月

それでいて、本来なら4~5,000円相当の品物が、ほぼ半額の値段でとてもお得。これを利用することで初めての方でも「そもそもオイシックスが自分に合うかどうか?」を「送料をまったく気にせずに」お試しできます。ぜひ一度チェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました