わんまいるの配達・配送料について紹介します。
わんまいるはもともと、カタログで注文をして宅配員が週に一回送料無料で配達してくれる「公式宅配サービス」のみでしたが、2013年からは、「通信販売サービス」がはじまり、インターネットで簡単に注文することもできるようになりました。
ですので、「公式宅配サービス」にも少し触れさせていただきますが、主に「通信販売」の配達・配送についてお話していきます。
わんまいるをもっと知る!※タップでわんまいるの関連記事へジャンプできます。
エリア・地域
元々のサービスであるわんまいる直属の宅配員によるわんまいるの公式宅配は、営業所のある地域のみ配送可能です。
公式宅配の配達エリア | |
---|---|
誰が | どこへ |
わんまいる宅配員 | 大阪附西淀川区 福岡県福岡市 東京墨田区 香川高松市 |
通信販売サービスでは、ヤマト運輸が配送会社なので、ヤマトの配送可能地域なら日本全国どこでも配達可能です。
通信販売サービスの配達エリア | |
---|---|
誰が | どこへ |
ヤマト運輸による | 全国のヤマト運輸配送可能地域 |
配送料
まず、宅配地域の狭い公式宅配は送料無料です。
公式宅配の配送料 | |
---|---|
条件 | 金額 |
営業所のある地域 | 無料 |
一方、多くの皆様に利用されるわんまいるの通信販売の宅配サービスでは、一番ネックなのが送料であると思います。
通信販売サービスの配送料 | |
---|---|
条件 | 金額 |
基本 | 850円 |
注文金額が5000円以上 | 425円 |
注文金額が10000円以上 | 無料 |
例外のある地域 | 北海道+1050円 沖縄県・離島+1050円 沖縄県・淡路島小豆島を除く離島+950円 東北地方+200円 ※注文金額に関係なくかかります。 |
なかなか見過ごせない金額ですよね。毎週利用するとなると、送料無料にするためには一か月40000円以上の予算が必要です。これはちょっと非現実的ですよね。5000円注文しても425円の送料はかかってしまうというのは、他の食材宅配サービスと比較するとちょっと後れを取っている印象ですね。
食材宅配としてではなく、通信販売での買い物、と考えると特別送料が高いわけではありませんが、継続利用となると、ちょっと考えてしまうポイントです。せめて「定期購入を申し込んだ人は送料無料とかのサービスがあってもいいのになー」と思いました。
初回のみ、アンケートに答えると、次回の買い物に使える850円分のポイントがもらえて、送料無料になります!と謳われていますが、次にまた5000円未満の注文をすると850円の送料がかかるので、初回キャンペーンでもらえるポイントを利用しても、実際には、送料は二回分がそれぞれ半額、というイメージです。
ここからは、私が体験したことを元に、通信販売についてのみ取り上げていきます。
曜日・毎日
休日を含めて、好きな曜日に配達指定することができます。
年末年始
サイトには記載がなかったので、メールで問い合わせてみたところ、
現在の予定といたしまして、
12/26までにいただいた注文→12/30にお届け
12/30までにいただいた注文→1/5にお届け
1/5までにいただいた注文→1/8にお届け
物流センターを出荷した後、お客様からクロネコヤマト様に連絡をしていただき、お届け日を変更することは可能でございます。
との回答をもらいました。
配送時間
ヤマト運輸の配送時間で、好きな時間が選べます。
- 午前中
- 12時から14時
- 14時から16時
- 16時から18時
- 18時から20時
- 20時から21時
業者・配送センター・配送確認
繰り返しとなりますが、宅配業者はヤマト運輸。冷凍便で届きます。ヤマト運輸の宅配は、信頼感がありますよね。商品が配送されたら、わんまいるからメールで商品の追跡番号が送られてくるので、配送確認もすることができます。
商品はこんな感じで届きます。
中には、商品と、注文書と、チラシが入っていました。
商品を受け取った時点で、冷凍環境ではなくなるので、受け取り次第すぐに、冷凍庫にしまうことをおすすめします。
再配達
万が一、配達時に不在でも、ヤマト運輸の宅配員が、不在票を入れ、そのまま持ち帰り保管しておいてくれます(最大3日間)。冷凍品なので、早めに再配達してもらうようにしましょう。
わんまいるは以上のような仕組みの配送体制です。利用する前には、とくに送料をチェックするのが良いですよ。
>>>さいごに、わんまいるの大事なポイントだけをチェックする
コメント