らでぃっしゅぼーやのミールキット体験談!キットオイシックスとの違い

らでぃっしゅぼーやの「10分ミールキット」(料理キット)を食べて見ました!

らでぃっしゅぼーや ごろごろ野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め 中身

 

特徴は、なんといってもこの3点。

  • その名の通り10分で美味しい料理ができあがる(まな板・包丁不要=皮むき・カット済み)
  • 化学調味料・保存料無添加
  • らでぃっしゅぼーやならではの有機野菜・低農薬野菜だけを使っている

 

この記事では、

  • 前半・・・実際にお取り寄せして作って食べてみた3品分の感想
  • 後半・・・オイシックスの料理キット「KitOisix」との違い

をまとめています。

 

らでぃっしゅぼーやとオイシックスの食べ比べ企画は『ヒルナンデス!』でテレビ放送されていましたね(テレビでは引き分けでした!)。つまり、違いや比較は皆が気にするポイントなのだと思います。なのでぜひ「料理キットを探しているんだけど、どこの会社のものにしようかなー?」と思っている方も参考にしてくださいませ。

 

らでぃっしゅぼーやのミールキットは、発売当初から中華風炒め物メニューに注力している印象がありますが、今は10分キット・フローズン・Rigato・ラディッシュミールと種類も割と多めなので、どれを注文しようかワクワクしました。どれも野菜がたっぷり摂れるメニューばかりだったからです。なので、とくに女性は嬉しいのではないかと思います。

 

今回は、以下の3品注文してみたので、体験談をお話させていただきます。

  • 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め
  • さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め
  • ごろごろ野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め

 

一品目:五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め「驚いたのがボリューム。本当にたっぷり野菜で嬉しくなっちゃいます。」

一品目は、五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め。天然エビにそそられるメニューですよね。らでぃっしゅぼーやのミールキットは、材料がすべて一袋になって届きます。

らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め 開封前

 

袋の中には、野菜と海鮮の2袋とレシピが入っていました。

らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め 中身

 

レシピ通りに作っていきます。といっても、油を敷いてあたためたフライパンに、野菜と水を50CC入れて2分30秒炒めるだけ。驚いたのがこのボリューム。本当にたっぷり野菜で嬉しくなっちゃいます。

らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め 炒める

 

1分30秒くらいで大分しんなりしてきます。

らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め しんなり

 

次に海鮮を入れてさらに1分炒めます。らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め 海鮮投入

 

混ぜ合わせて出来上がり!評判通り、10分あれば完成。

らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め 完成

 

キットは全部で2人分なので、一人分に分けるとこれくらいかな?

らでぃっしゅぼーや 五種類の野菜と天然エビの海鮮塩炒め 一人分盛り付け

 

いざ、実食・・・うん、美味しい!塩炒めは、味がしっかりとついていて中華風でした。天然エビは炒めると縮んでやや小さくなってしまったのですが、エビの他にもイカも入っていたので満足できます。ママの私としては、やっぱり野菜の存在感が大きく栄養が摂れることに救われます。二人の子どもたちは、エビとイカだけ先に発掘してぱくぱく食べていました・・・(笑)

 

二品目:さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め「一品目と似た塩炒めですが、味も食感も全然違う!子どもたちも、安心して食べてくれる味付けです。」

二品目は、さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め。私は、海鮮炒めがとても好きです!ところが、海鮮炒めを一から自分で作ろうとすると、材料調達が結構大変。なので、キットになっているのはとっても便利だとあらためて感じます。自分の好きな料理が10分で食べられると思うと、本当に嬉しいし、助かります。

らでぃっしゅぼーや さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め 開封前

 

こちらは、1品目と比べて、袋の数が多いです。全部で4袋に分かれていました。

らでぃっしゅぼーや さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め 中身

 

同封のレシピ通りにささっと作ります。まず、熱したフライパンで野菜を1分炒めます。

らでぃっしゅぼーや さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め 炒める

 

次に海鮮ソースとトマトペーストを入れてさらに1分炒めます。

らでぃっしゅぼーや さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め 海鮮ソースとトマトペースト投入

 

最後にレタスを入れてしんなりするまで1分くらい炒めます。

らでぃっしゅぼーや さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め しんなり

 

一人分をお皿に盛りつけて出来上がり。やっぱり10分で完成。その名にウソはないと実感。

らでぃっしゅぼーや さっぱりレタスとトマトの海鮮塩炒め 一人分盛り付け

 

一品目と似た塩炒めですが、味も食感も全然違いました!レタスのしゃきしゃき感が食べごたえがあっておいしいですし、味もトマトの酸味が加わっていたからです。なので、同じ塩炒めでも全くの別物に感じることができました。

 

イカもエビも小さ目ながらちゃんと入っていたので、子どもたちはまたまた先に発掘(笑)でも、トマト風味がとても食べやすかったようで、野菜もぱくぱくと食べてくれました。良かった~。ママの私としてもほっとできますね。子どもたちも、安心して食べてくれる味付けです。

 

三品目:ごろごろ野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め「家では珍しいメニュー。子どもたちの食欲そして家族の食への好奇心を刺激できた!」

三品目は、ごろごろ野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め。なかなか家庭では登場しない献立だと思います。なので、らでぃっしゅぼーやのミールキットは、自分ではあまり買わないメニューに惹かれて注文することが多々あります。

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め 開封前

 

袋の中身はこんな感じです。4袋入っていました。

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め 中身

 

まず、カシューナッツを1分30秒炒めて一度お皿に取り出します。今までよりちょっぴり手が込んでいる感じ。

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め カシューナッツを炒める

 

野菜セットとジャガイモを炒めます。レシピでは、同時に入れて1分炒めると書いてありましたが、我が家の旦那は玉ねぎが固いと食べてくれないので、野菜セットを先にちょっと多めに炒めました。

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め 野菜セット投入

 

その後、スチーム加工してあるジャガイモも投入。

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め スチーム加工してあるじゃがいも投入

 

鶏肉とソースを入れて1分くらい炒め、鶏肉の色が変わったら、お皿にとっておいたカシューナッツを戻して、出来上がり。今回も10分!

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め 完成

 

カシューナッツの臭いが香ばしくておいしそう!

らでぃっしゅぼーや ごろごろ5種野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め 一人分盛り付け

 

美味しい!カシューナッツがかなりたっぷり入っていて食感もよく、大満足の一品でした。お肉料理にしては鶏肉の量は少ない気もしますが、ムネ肉ではなくもも肉だったし、一緒に野菜がたくさん摂れて「健康!バランス良い!」という印象です。

 

他の2品では、エビとイカを先に発掘していた子どもたち、今回はカシューナッツを先に発掘していました(笑)。家では珍しいメニューということで、子どもたちの食欲、そして家族の食への好奇心を刺激できたのが嬉しかったですね。

 

オイシックス「KitOisix」との違いは?

さて、ご存じの方は多いであろうオイシックスにも超有名な料理キット「KitOisix」があります。

キットオイシックス

 

『ヒルナンデス!』などのテレビ番組でも度々取り上げられるように、らでぃっしゅぼーやと比べられることの多いオイシックス。両社の料理キットを比べてみました!

 

手軽さの比較:らでぃっしゅぼーやのミールキットの勝ち!パパッとやれば5分で完成する手軽さは何事にも代えがたい

らでぃっしゅぼーやのミールキットは10分と書いてありますが、実際ぱぱっと作業すると5分くらいでできちゃいます。本当に簡単なんですね。野菜もカット済みで味付けも出来上がっているので、ただ炒め合わせるだけ。とっても簡単です。

 

オイシックスの「KitOisix」は、20分でできると書いてありますが実際は30分くらいかかることもあります。ただし、主菜と副菜の2品構成であり、「料理しているという実感を少しでも感じて欲しい」という理念から野菜の下ごしらえをあえて必要にしていることは考慮するべき点です。味付けも最終的には自分で行うスタイルなんですね。この辺りは、忙しい時や疲れている場合は、手間に感じることもあるでしょう。

 

メニュー内容の比較:キットオイシックスの勝ち!メニューの種類が多い!

メニュー内容は、どちらも毎週10種類くらいの献立から選ぶことができます。しかし、キットオイシックスがシェフ・キッズ・デイリー・クイック10・サラダkit・スープkit・スイーツkitの7種類、らでぃっしゅぼーやが10分キット・フローズン・Rigato・ラディッシュミールの4種類に細分化されています。なので、メニューの種類で言いますと、キットオイシックスの方が多いです。

 

味に関しては人それぞれ好みがあると思います。なのでその点では、自分で好みの味付けができるオイシックスの「KitOisix」が融通がききます。一方、らでぃっしゅぼーやの「らでぃっしゅぼーやのミールキット」はもう味付けがされています。味付けしておいて欲しい方にとっては、そのまま使えて大変便利です(味を調節したい方はコツがあります。それは、袋に入っているタレの量を調節すること。これでずいぶん変わります。薄い味にしたい場合は、ぜひ試してみてください)。

 

使われている食材は、らでぃっしゅぼーやもオイシックスも、慣行栽培の半分以下の農薬で育てた野菜だけを使用している料理キットなので、濃い味付けにしなくても野菜本来のおいしさを楽しめます。

 

価格の比較:引き分け!らでぃっしゅぼーやのミールキットの方がやや安いが、キットオイシックスは2品作れる

価格に関しては、「KitOisix」は2人前980〜1,380円程度3人前1,380〜2,080円程度。

 

らでぃっしゅぼーやのミールキットは、2〜3人前おおよそ1,000円前後。

  • 10分キット・・・10分で作れて野菜もソースもこだわり品質2〜3人前920〜1,390円程度
  • フローズン・・・賞味期間45日保証2人前1,280円程度
  • Rigato・・・1食300kcal以下で栄養バランスにも配慮2人前1,190円程度
  • ラディッシュミール・・・野菜以外の材料を揃えてお届けする本格的な料理1〜4人前1,480〜3,235円程度

 

ただし、「KitOisix」は主菜と副菜の2品、「らでぃっしゅぼーやのミールキット」は主菜のみの構成(フローズン以外)なので、一概にどちらが安いとは言えません。

 

まとめ:自分が欠けてもいいと思う調理の手間で選ぶのがおすすめ!

以上のことから、パパッとなら5分で調理できるらでぃっしゅぼーやのミールキット、20分かけてもいいならキットオイシックス という感じで選べると思います。

 

まな板・包丁不要(化学調味料無添加の皮むき・カット済み食材)、味付け済みである点、より手が加わっている割合が大きいのが、らでぃっしゅぼーやのミールキットです。

らでぃっしゅぼーや「ミールキット」まとめ

アイコン らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやのミールキットは、こんな方に向いています。

    • 10分、まな板・包丁不要で作りたい
    • 化学調味料無添加の皮むき・カット済み食材の野菜たっぷり料理が食べたい
    • 10分キット・フローズン・Rigato・ラディッシュミールから好きなメニューを楽しみたい
    • 時間指定できなくても据え置きしてほしい

 

注意点は、らでぃっしゅぼーやのミールキットは、定期宅配のみの取り扱いとなっています。なので、お試しセットで試すことはできないのですが「選べるミールキットコース」で食べてみることができます。今なら送料4週間無料・年会費初年度無料です。

 

定期といっても月1回の宅配でも使えます。ミールキット以外の食材全般(慣行栽培の半分以下の農薬で育てた野菜、遺伝子組換え作物なし、など安全性にこだわりがあります)はもちろん、ベビー用品・日用品・お菓子なども揃っているのでとても便利です。ぜひ一度公式ページを確認してみてください。

 

また、「KitOisix」につきましては、別記事で詳しくレビューさせて頂いていますので、ぜひ参考にしてくださいませ。私のように食への好奇心を満たして食卓が豊かになるといいな、と思っている方は両方食べ比べてみるといいかもしれません。

 

らでぃっしゅぼーやをもっと知る!※タップでらでぃっしゅぼーやの関連記事へジャンプできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました