生活クラブの申し込み・インターネット注文利用方法

生活クラブは、生協の宅配サービスの一つということで、申し込みや注文がちょっと大変なイメージですが、実はネットなどで簡単に注文することができるんですよ。生活クラブの申し込みや、注文利用の方法を紹介します。

生活クラブをもっと知る!※タップで生活クラブの関連記事へジャンプできます。

組合員数・利用者数

生活クラブの組合員数について、公式ホームページにこのように記載されています。

私たち生活クラブ連合会は、北は北海道から南は兵庫県までの21都道府県で活動する33生協の事業連合組織で、組合員数は約34万人、そのほとんどが女性です。

公式ホームページより)

 

生活クラブって生協の中でも、マイナーな印象があったのですが、思ったよりたくさんの人が利用しているんですね。ほとんど宣伝活動していないのに、これだけの組合員数を集めるのはすごいことだと思います。

 

申込み手順

申し込みの方法としては以下の3つです。

  1. 資料請求をして、スタッフと直接話してそのまま申し込む
  2. 資料請求後、一度保留にしてもらって、後日連絡をもらったときに加入の申し込みをする
  3. WEBで加入申し込みをする

 

3.「WEBで加入申し込みをする」の方法は、公式ホームページから簡単に加入申し込みができます。しかし、私は、1.か2.の方法をおすすめします。どうしてかといいますと、実はまず資料請求をしてから加入する方がプレゼントなどをもらえてお得だからです。

 

私は、1.「資料請求をして、スタッフと直接話してそのまま申し込む」で加入申し込みをしたので、申込書にその場で記入して出資金1000円と一緒に手渡しました。

加入1

 

申込み書に添付されている説明書に沿って、月々にかかる諸費用の説明も丁寧に受けることができるが嬉しいです。と言いますのも、WEB加入だと自分できちんと読んで確認しないといけないので、意外と見落としてしまうことも多いかもしれません。

加入2

 

初回に出資金1000円かかり、月々の出資金が700円と、会員誌購読代と共済にひと月300円かかります。もちろん、出資金は退会する時に返却されます。

 

会員誌はこんな感じです。

加入5

 

購読しないという選択はできません。読んでみると興味深いことも書いてありますが、人によっては、ちょっと無駄な出費のような気もしますね・・・。

 

注文方法は色々!使いやすいものを選べる!

基本注文

加入してからの初回注文は、生協のイメージどおり、紙面での注文になります。

 

これだけのカタログに目を通すのは結構大変。

注文3

 

しかも生活クラブは、注文用紙以外の回収はしてくれないので、紙ごみがかなり増えてしまうという難点があります

 

欲しい商品が見つかったら、

注文2

 

その番号に、必要数を入力します。

注文

 

この作業、本当にレトロですよね。私はかつて、コープデリを利用していたのですが、この作業があまりにも面倒で退会してしまいました。全てに目を通しても、不在時に、宅配スタッフが訪問し、注文書を玄関先に出し忘れていたら・・・最悪「注文忘れ」ということになってしまいます。

 

注文を忘れたら?

では、注文書を玄関先に出し忘れていたり、注文し忘れてしまった場合は、努力は水の泡になってしまうのか?と言えばそうではありません。電話注文センターで電話注文できるからです。手間はかかりますが、期限を過ぎていなければ注文できないということはありません。

 

電話注文は、番号を読み上げるレトロ方式

注文忘れの時などで電話注文するときには、

  • まず組合員番号を伝え、
  • どの週の注文か

を伝えます。

 

そのあとは、

  • 商品番号をひとつずつ読み上げて、
  • 電話スタッフが復唱して確認してくれる

というレトロな方法で注文を行います。注文する量にもよりますが、たくさんの場合には、結構時間もかかるので注文忘れ以外ではあまりおすすめできません。

 

ネット注文がデジタル派には便利!

カタログ紙面で注文するのが苦手な私のようなタイプの人にオススメなのがネット注文eくらぶです。

 

初回以降組合員番号が発行された後は、WEB会員に登録すればネットで簡単に注文することができます。

ウェブ1

 

自分の欲しい商品カテゴリから、好きなものを選んで購入できるので、あれもこれも買ってしまう心配もなくスムーズです。

web3

 

WEB注文を基本スタイルにする場合は、宅配員さんにカタログが不要だと伝えれば、紙ごみが増えてしまうこともありません。エコな注文スタイルですよね。

 

注文履歴

注文履歴は、カタログと一緒に紙面で入ってきます。WEBのマイページでも閲覧することができます。

 

停止・休会状態からの再開方法

生活クラブは、途中で休会することもできます。休会についての情報は、公式ホームページにもしっかりと記載されています。

Q.しばらくの間、注文を休みたいときはどうすればよいですか?

お手数ですが担当の配送センターへご連絡ください。カタログのお届けを停止するなどの対応をいたします。

公式ホームページより)

 

再開したい場合は、休会した時と同じように、配送センターに連絡することで、すぐに再開することができますよ。

 

休会中は出資金も支払わなくてよくなるので、しばらく利用しないけれどまた再開する可能性があるときには、退会ではなく休会しておくのが良いと思います。

 

>>>生活クラブ(生協)の大事なポイントをチェックして公式サイトをみる

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました