生活クラブの離乳食(赤ちゃん)・アレルギー対応・アトピーについて

生活クラブは、商品の安全性が高いことから、赤ちゃんのいる家庭での利用を考える人は多いと思います。

そこで、生活クラブ赤ちゃんのいる家庭でもイメージ通り便利に使えるのかどうか、アレルギー対応やアトピーについても含めて、順番に紹介していきたいと思います。

離乳食・ベビーフードもおまかせ!

離乳食・ベビーフードに特に注目なのがこちらのすくすくカタログ。子育てを応援する品目をまとめたカタログで、特に放射能不検出の商品が揃っています。

 

生活クラブ すくすくカタログ

 

すくすくカタログにしか載っていないベビーフードもあります。

生活クラブ すくすくカタログ限定ベビーフード

 

国産素材を使ったベビーフードということで安心ですよね。スーパーに行けば100円前後で購入できるベビーフードが、量が多めではあるものの380円というのは少し割高な気もしますが、安全性は申し分ないと思います。

 

さらに使い勝手なのですが、月齢ごとに分かれていて注文しやすい印象です。ただ、種類が少なめなのでベビーフードばかりの離乳食では飽きてしまう恐れがあります。なので、手作りの離乳食と併用するのがおすすめです。

 

他にも、オムツなどの消耗品を購入できます。価格帯も優しくて、ドラッグストアでの価格と大差ないので、配送してくれることを考えたらお得感がありますよね。

生活クラブ すくすくカタログ 価格

 

「料理が苦手・・・」というママもホームページの「これいい♪クラブ」には、組合員が投稿したレシピがたくさん載っているので毎日の料理の参考にも事欠きません。こういう細かい配慮も子育てママには嬉しい気遣いですよね。

 

 

 

生活クラブは産後にも嬉しい商品がたくさんあります。「生活クラブはプレママ・ママが主役です!」という謳い文句通り、子どもにできるだけ安心・安全なものを与えられるような商品ラインナップが魅力です。

全商品が添加物や放射能に厳しく作られているので、通常カタログからの注文でも十分子育てに使用できるものが購入できます。

 

またエッコロ共済という共済もあります。

何かのときに、子どもをみてもらったり幼稚園の送迎を代わってもらったり、ちょっとした家事や配達の受取りを手伝ってもらいましょう。手を貸してくれた人にケア金がエッコロ共済から支払われます。

公式ホームページより)

 

月に100円の掛け金で、同じ子育て家庭同士で助け合える制度の存在は、ありがたいですよね。

赤ちゃん特典やキッズ特典もある!

生活クラブは、それぞれの配達地域にある各営業所ごとに独立したサービスを行っているので、赤ちゃん特典がある地域とない地域があります。

 

配送料が無料でない地域では、妊娠中または未就園児がいる家庭では配送料が一年間無料になるというサービスを設定している地域が多いみたいですね。

 

例えば、神奈川県ではプレママ・ママ特典に登録すると、妊娠中から二歳未満の子どもがいる間は利用額に関わらず、配送料が無料&赤ちゃん健やかグッズをプレゼントしてくれます。そのため、全国の生活クラブの中で、最も子育て支援に手厚い印象です。配送員に母子手帳を見せることで、プレママ・ママ特典に登録することができるそうです。

 

各地域でエッコロ広場というベビーマッサージ体験会や親子カフェでのイベントなども開催されていて、ママたちがほっとできるような場所や時間づくりにも力を入れているようです。

組合員同士のさまざまな交流ができるサークル活動を支援!子育てサークルやリフレッシュする場作りに対して、1団体年間5,000円の活動費補助がエッコロ共済から支払われます。

公式ホームページより)

 

産後、子どもと二人きりの生活に息が詰まると感じるママは多いものですから、こういったイベントなどをきっかけに外に出て誰かと関わることができるのは嬉しいですよね。

妊婦(妊娠中・つわり)の時にも安心!

妊娠中、つわりの頃は買い物に行くのも辛いですよね。そういうときにこそ宅配サービスを利用するのがおすすめです。生活クラブはお米や飲み物などの重たいものも取り扱っているので、買い物に出かける必要がなくなります。

 

それも、野菜・お肉・お魚などの素材だけでなく、もう出来上がっている加工品もたくさん売っているので料理の負担を減らして、その分自分を休ませてあげることができますよ。おなかが大きくなってからも、生活必需品を家の前まで配送してもらえるのは、本当に助かりますよね。

 

そのうえ、生活クラブは、妊婦さんが口にしても安心な商品ばかりなので、自分でスーパーに行って添加物や産地をチェックする手間も省けます。

アレルギー対応は?

生活クラブではアレルギー表記にも力を入れています。8大アレルゲンと呼ばれる乳、小麦、卵、そば、落花生、えび、かに、大豆だけでなくこれらを含む28の物質について生活クラブの商品に含まれているかどうかをインターネットで自分で調べることができるようになっています。

 

カタログの商品にも8大アレルゲンに関しては表示されていますよ。

生活クラブ アレルギー表記

 

ただし、しっかりとしたアレルギー表示はされてるものの、アレルギー除去商品自体はあまり取り扱っていません。つまり、アレルギー対応商品には力をいれていないようです。

 

アレルギー対策の活動としましては、生活クラブ直営のオルタ健康ステーションという存在が心強いです。ママの体の相談や子育て相談をはじめ、子どものアレルギー相談もできますから、アレルギーのことで悩んだら利用してみるのがいいと思います。

 

アトピーネットワークという団体もあり!

生活クラブの商品は、添加物が少なく農薬も抑えて作られているのでアトピーの子にも安心して与えられます

 

また、そういう商品の魅力だけでなく、生活クラブアトピーネットワークという団体にも注目です。

生活クラブアトピーネットワークは、1996年に生活クラブ生協の呼びかけで有志によって設立された団体です。アトピーの増加や重症化、難治化している現状を社会問題として捉えて、アトピー性皮膚炎の治療法だけでなく、アレルギーを引き起こす様々な原因物質について衣、食、住全般にわたって調査し、学習会、講演会を企画しています。年4回、機関紙を通して情報発信し、月2回、電話相談を行って自身の症状に悩む方や育児の悩み等の相談を受けています。

(アトピーネットワークホームページより)

 

アトピーに悩む人の助けになってくれそうな活動ですよね。地域交流会なども行われているので、子どものアトピーに悩んでいる方も「私は、一人じゃないんだ」と思えるきっかけになるかもしれません。

 

>>>生活クラブ(生協)の大事なポイントをチェックして公式サイトをみる

 

生活クラブをもっと知る!※タップで生活クラブの関連記事へジャンプできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました