生活クラブの値段は高い?価格表・料金と支払い方法

生活クラブの価格表

生活クラブは生協の中でもっとも質の高い食材を扱っているので、割高なイメージがありますよね。

イメージではなく実際はどうなのかが重要なので、生活クラブの食材(消費財)・各商品・コースの価格を一覧表にまとめてみました。

商品・値段は時期やタイミングで変化します。目安としてお使いください。

食材・商品名 金額(税抜)
ビオサポ食材セット(ミールキット) 1〜2人分783円程度
2人分864円程度
2〜3人分821~1,302円程度
4〜5人2,002円程度
牛赤身肉 537円(100g)
豚小間肉 211円(100g)
鶏もも肉 196円(100g)
鶏むね肉 170円(100g)
牛豚合いびき肉 -円(100g)
ハム 373円
ベーコン 443円
ウインナー 339円
焼き魚用の魚 373円(1切)
貝類 215円(100g)
豆腐 285円(玉子豆腐)
納豆 297円
牛乳(パスチャライズド牛乳) 267円
バター 221円(100g)
ヨーグルト 229円
スライスチーズ 350円
ミックスチーズ 244円(100g)
268円
食パン ‐円
チョコパン ‐円
チョコレート 454円
スナック菓子 216円(クッキー)
料理酒 865円
米(5kg) 2,155円
飲料 3,154円(195gみかんジュース30缶)
ぶなしめじ 177円
ジャガイモ 322円(3~5個入り)
玉ねぎ 257円(3個)
ほうれんそう 235円
ブロッコリー 264円
にんじん 82円(1本)
キャベツ 235円
トマト 436円
コンソメ 417円
マヨネーズ 448円
トマトケチャップ 390円
合計金額 15,125円(ビオサポ食材セットを除く)
食材・商品名 金額(税抜)
日本の米育ち三元豚(平田牧場) 592円
餃子 454円(20個)
うなぎ 2,039円
丸鶏 ‐円
フルーツインゼリー 3,110円(8本セット)
ホットケーキミックス 356円
ホットケーキ ‐円
おせち ‐円
パン粉 194円
ソース 335円
万能つゆ 626円(900ml)
279円
味噌 475円
素精糖 356円
なたね油 1,423円(1650g)
ごま油 1,696円(800g)
石鹸 259円
液体せっけん ‐円
酸素系漂白剤 275円
歯磨き粉 182円

生活クラブの料金と支払い方法

入会金・年会費・月会費の代わりとなる「出資金が毎月1,000円かかる」

生活クラブは、入会する時に出資金1,000円、毎月積立増資1,000円の支払いが必要です(地域により異なる場合あり)。   その内訳は、このとおり。

  • 毎月700円の出資金
  • 月刊誌の購読に100円
  • 自主共済事業に賭け金100円
  • 組合員活動費に100円

生活クラブ 加入申込書添付説明書   ただし、出資金は利用している人が一時的に運営を助けるもので、生活クラブを辞めるときには全額(700円)返ってきますので安心です。

実際、私が入会した時にも「毎月700円の積立貯金をしているというイメージで利用してください」という説明がありました。そう考えるとあまり惜しくなくなる気もしますよね・・・うまい言い回しだと思ったのを覚えています。

私も「まあ、あとで戻ってくるならいいかな」という気持ちになりました。

それから「私以外にどれくらいの人が利用しているの?」という点も気になりますよね。会員数は、公式サイトの「生活クラブ連合会について」によりますと「組合員数は約34万人」と記載されています。すごく多いですよね。

例えば、市と呼ばれる街の人口は5万以上ですから、市7つ分くらいの人々が生活クラブを利用している計算になります。つまり、一度試してみてそのまま利用している人がかなり多いということですね。

皆が利用しているということは安全だし、この先さらなる発展が期待できる可能性溢れる宅配サービスといえます。  

支払い方法は「口座引き落としのみ」

支払い方法は、口座引き落としのみ。クレジットカードの引き落としはできません。

毎月26日にご指定の口座から自動引き落としになります。 引き落とし前にお届け分の合計額と明細を記した「個人引落通知書」をお届けします。 (公式ホームページより)

  入会の申し込みをした後、初回の配送と一緒に引き落とし口座の登録用紙が送られてきます。

生活クラブ 引き落とし口座の登録用紙

引き落とし口座を記入して、返信用封筒に入れて投函します。

ちなみに、口座番号だけでなく銀行印を押さなければいけないタイプで、銀行印を押すのが苦手な私はかなり緊張の末、完成させることができました。

それから、引き落とし口座の登録完了までに数ヶ月。それまでは払込取扱票が商品と一緒に入ってくるので、直接払い込む必要があります。   生活クラブ 払込取扱票

月単位で払込取扱票が渡されると思いきや、まさかの一週間ごとでした。

しかも、郵便局でしか払込できないタイプ!例えば、子育て中のママが「毎週、遠くにしかない郵便局に行く時間を作らなければいけない・・・」となってしまうかもしれません。

 

その他の支払い方法ができるように改善されることを願います。  

利用料金の引き落とし日は「毎月26日」

毎月26日に利用料金が引き落としされます。

毎月引き落とし日までにお届け分(お届けした消費材の代金・増資・消費税などの合計金額)を記した「個人引落通知書」をお送りします。 (公式ホームページより)

残高不足で引き落としできなかったら?

残高不足で引き落としできなかった場合は、口座登録が完了する前と同じように払込取扱票が入ってくるので、直接郵便局で払込をします。

よっぽどのことがない限りは、残高不足にならないように口座にお金を入れておいたほうが焦らなくてすみます。  

領収書は「必要な場合は、営業所に直接連絡する」

基本的に領収書は入らず、利用料金については、個人引落通知書で確認することになります。

どうしても領収書が必要な場合は、担当営業所に連絡することで発行してもらえるそうです。

配送員さんにお聞きしたのですが、「配送員さんが領収書を出すことはできない」とのことなので、各営業所で領収書発行の手続きをしてもらう必要があります。  

返金・返品は事故品のみ

共同購入ということで、返品・交換に対しての基準は厳しそうですが、事故品には返金・返品・交換対応をしてくれそうですね。

ですので、配達されてから気になることがあった商品については、まず連絡してみるといいと思います。

生活クラブは、全て予約注文に基づく共同購入を行なっています。事故品などの場合を除き、組合員の都合による注文後のキャンセルや変更・返品・交換は原則としてできません。 ただし食料品以外の品目の一部では、一定のルールの範囲内で、送料をご負担いただき返品・交換を行ないます。 例…靴のサイズ交換/衣料品のサイズ交換/一部の生活雑貨品など 対象品目のカタログに詳細を記載しています。 (公式ホームページ

生活クラブの値段は高い?安い?

生活クラブは、品質の良いオリジナル商品のラインナップが豊富なのが特徴です。

なので、私は始める前に「市販品よりも大分割高になるのではないかな?」というイメージを持っていました。

でも実際にサービス利用を始めると、驚くほど値段が高いわけではないのに気づきました

野菜の値段も「よくよく見たら市販品より安いものもあるじゃないか!」というほどです。

その背景としまして、生活クラブは「添加物や農薬の削減には力を入れているが、とことん完全無添加や完全無農薬というわけではない」という点が挙げられます。

つまり、完全オーガニックの無農薬野菜や無添加食品の宅配サービスよりもコストが低くできるのだと思います。

なので、価格帯を理由に「割高すぎて経済的に家計を圧迫しそう」という先入観で生活クラブの利用をためらっている人がいたら、実際のところはかなり利用しやすい価格帯です。

注意することは、繰り返しとなりますが、お買い物代+出資金1,000円が毎月かかることです。その点は節約派には気になるところかもしれませんね。

1,000円のうち700円分の積み立ては辞めた時に返ってくるとはいえ、継続利用している限りは出費ということになります。

そのように、毎月の出資金制度に納得できるという人には、質の高い食材が使いやすい値段で利用できる生活クラブはおすすめです。

 

>>>生活クラブ(生協)の大事なポイントをチェックして公式サイトをみる  

コメント

タイトルとURLをコピーしました