生活クラブは、注文した商品をスタッフが自宅まで配送をしてくれます。「宅配業者を通さない」という配達スタイルなので、メリットとデメリットがあると思います。生活クラブを実際に利用してみて配達についてのことを、配送料なども含めて紹介していきます。
配達エリア・地域は21都道府県!
生活クラブの配送エリアについては公式ホームページにこのように記載されています。
21都道府県にある32の生活クラブ生協と生活クラブ共済連とで生活クラブ連合会を構成しています。
組合員数は約35万人、牛乳工場や運送など関連・関係会社は6社あります。
地域ごとにそれぞれの生活クラブが自立した運営と活動を行っています。(公式ホームページより)
表にしてまとめると以下のとおりです。
利用できる | 北海道 青森県 岩手県 山形県 福島県 茨城県 群馬県 栃木県 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県 静岡県 愛知県 長野県 山梨県 滋賀県 京都県 大阪府 奈良県 兵庫県 |
---|---|
利用できない | 中国地方 四国地方 九州地方 沖縄県 |
個別配送・委託
配送方法は、グループ利用の班配送と個別配送があります。
個別配送は、青森、岩手、栃木、群馬、長野、静岡以外の利用可能エリアでは選択できません。
また、東京都、千葉県、神奈川県では「デポー」というお店で、生活クラブの商品を購入することができます。
配送料・送料無料は?
個別配送の料金は、利用する地域によって異なります。非常に細かく設定されていますので、自身がお住いの地域について、ぜひ公式サイトを参照してみてくださいませ。
全体のイメージとしましては、一定の金額以上購入すると送料無料になる地域が多い中、利用金額にかかわらず送料無料になる地域もあります。つまり、同じ生活クラブでもそれぞれの営業所で自立した運営をしているということがわかりますよね。ちなみに、私の住んでいる地域は、たまたま利用金額にかかわらず送料無料だったのでラッキーでした。
配送料以外のお金に関するポイントにつきましては、別記事も参考にしてくださいませ。
⇒生活クラブ(生協)の値段は割高で高い?安い?【料金と支払い方法】
配達日(毎日・毎週・曜日指定・土日・夜)は選べるの?
配達は週に一度ですが、曜日を自分で選ぶことはできません。エリアごとに曜日が決められています。このあたりが、宅配業者が配送を行っている食材宅配サービスとの大きな違いです。自分で日時指定ができないのにはちょっぴり不便さも感じます。
また、宅配が必要のない週はお休みすることができます。ただし、回数を週一度以上に増やすことはできません(隔週の配達にすることなどはできます)。それから、土日や夜の配送はなく、平日昼間の配送になります。
配達時間(時間変更・時間指定)はざっくりお昼頃
配送時間は「同じ地域でどれくらいの人が利用して、どんなルートで回ってくるかによる」ので、指定することはできません。
登録する時に「配送の時間帯は11時から14時の間になると思う」というざっくしりた時間帯のお話があったのですが、実際は13時半の配送でした。でも、毎週ぴったり同じ時間帯にくるわけではなく、その日の他の配送状況によっても前後します。
お休み(お盆・年末年始など)について
お休みについても利用営業所によって、若干異なります。それぞれの利用営業所のホームページを見て、確認することができます。例えば、私の住んでいる地域では、今年のお盆のお休みは8月10日~15日でした。
年末年始の配送については、以下のとおりです。
月・火コースの方のみ52週(12月29日~30日)の配達がありますが、水~金コースの方は12月30日の週の配達はありませんので、
1週の配達(1月6日~10日)まで丸々1週間、消費材が届きません。
冬休みで給食がなかったり、帰省してくる子どもがいて人数が増えたりと思いのほか家での消費が増える季節。51週はいつもより多めに申し込むのがおすすめです。
結構長いお休みですよね。注文してから一週遅れで商品が届くので、わかりづらさがあるのですが、直接配送員さんに質問したら丁寧に教えてくれたので、いつまでに年末年始の分の注文をしなければならないのかを明確にすることができて安心できました。
業者・配送センター・配送確認について
オートロックマンション・鍵
オートロックのマンションについては、
オートロックマンションへの配達も、ご在宅の状況や管理組合とのお約束により、さまざまな対応を行っています。
とのことで、登録時に話し合って詳しい配達方法を決定するようですね。臨機応変に対応してくれると思います。
担当
地域ごとに配送担当の人が決まっています。初回配送時は、何日か前に電話であいさつをしてくれました。
その時に、「配送してくれるお昼頃は、娘のお昼寝の時間帯とかぶっていて、チャイムがなると起きてしまうので、チャイムを鳴らさないでください」とお願いをしました。上の娘の幼稚園のお迎え時間までにお昼寝をたっぷりしないと機嫌の悪い次女なので、その時間に来客があるのは本当はすごく困るのですが、時間指定ができないので仕方ないと思い、起こさないための回避策としてお願いしたのです。
でも、初回配送時、次女爆睡の時間にチャイムが鳴り響きました。案の定娘は起きてしまい、とても残念な気持ちに・・・。「鳴らさないでくださいとお願いしていたのですが」というと、「あーーーーっ!そうでしたねっすみませんっ」となぜか笑顔の軽い謝罪・・・。
初回配送から担当の配送員さんにいい印象を持てず、これから毎週顔を合わせるのか・・・と思うとすこし憂鬱でした。無理なお願いをしてしまったのかもしれませんが、ちょっと残念なできごとでした。
宅配ボックス(保冷箱・保冷剤・ドライアイス・邪魔)
不在の時に置かれるボックスはこちらです。
大した量頼んでいないのですが、商品の種類ごとに箱分けされているので、かさ張りやすいです。
次の週の配送まで保管しなければいけないので、できれば不在にならないようにしたいのですが曜日や時間指定ができないので難しさもありますよね。
保冷剤やドライアイスなどは商品に合わせて、夜まで商品が傷まないように入れてくれますから安心はできるのですが、保冷剤が増えればその分さらにかさ張ります。タッチの差で家にいられなかった時などは「箱だけ回収しに来て・・・」という気持ちになってしまいますね。
受け取り(来ない・受け取れない・留守・不在時)は直接がおすすめ
玄関 盗難・盗まれる心配は?
配達時に不在の場合は、玄関先にボックスに入れておいておいてくれるのですが、道路から見ても丸わかりな場所に置いてあったので、盗まれる心配もあると思います。
宅配業者を介さない、その会社のスタッフが直接配送してくれる宅配サービスは他にもいくつか利用したことがあり、不在時の対応もしてもらいましたが、どこも玄関の奥の方のあまり人目につかないところに置いてくれてありました。でも、生活クラブは階段を上りきった正面にどーんとおいてあって、帰宅時に箱をよけないと入れないような置き方・・・。正直、ちょっとサービスが粗いと思いました。
不在時のボックスや保冷剤など、保管しておかなければならないものも多くなるので、受け取りはやっぱり直接がおすすめですね。
注文書の出し忘れほどむなしいことはない・・・
不在時には、注文書を玄関先に置いておくことになっているのですが、出し忘れてしまうことがしょっちゅうあります。一生懸命カタログを見て、必要個数を記入したのに、それが水の泡になってしまったことに気付いた時のむなしさといったら・・・。注文書を出し忘れた場合は、電話で商品名と個数を読み上げて注文することはできますが、これも結構な手間です。
なので、途中からネット注文に変えたのですが、これまたネット注文のサイトがとても使いづらいんですよね・・・。カタログの方がはるかに見やすいので、どちらを利用しようか悩むところです。
いちばん良いのは配達時に家にいること。それができれば、注文書の出し忘れもないので、やっぱり配達時には在宅していたいところですね。
1回休みにする方法
配送を一回お休みしたい場合は、注文書に大きくバツ印を書いて提出します。ネットの注文サイトでもお休みの手続きはできますよ。
>>>生活クラブ(生協)の大事なポイントをチェックして公式サイトをみる
生活クラブをもっと知る!※タップで生活クラブの関連記事へジャンプできます。
コメント