今回は、生活クラブの人気商品を食べてみた評価と感想を、レシピ付きでお話させていただきます。
生活クラブをもっと知る!※タップで生活クラブの関連記事へジャンプできます。
生協の生活クラブでは、商品のことを消費財と呼んでいます。
生活クラブの目的は、自分たちの生活をみんなでよりよくしていくこと。
そのため、取り扱う食品や生活品を、利益を得ることが目的の「商品」ではないという意味を込めて、「消費材(しょうひざい)」と呼んでいます。独自の基準で作ったオリジナル品がメインです。(公式ホームページより)
そんな生消費財であるオリジナル商品の中から、人気で評判の高いL’s(エルズ)選定消費材を購入してみました。
みんなで利用したいベーシックな消費材をL’s(エルズ)選定消費材と呼びます。L’s選定品の 「L」には「生活(Li fe)を生き生きとした(Lively)ものにする消費材を使いこなそう(Lesson )」、「’ s 」には「みんなのもの」と言う意味を込めています。
(公式ホームページより)
トマトケチャップ
生活クラブの資料請求して、その場で加入申し込みをした特典でもらったトマトケチャップの試供品。
とてもおいしくて感動したので、正規商品を購入してみました。
評価・感想「貴重すぎる国産加工用トマト100%」
生活クラブのトマトケチャップは、水を全く使わずに作られたトマト100%のトマトケチャップです。さらに、原料となるトマトも国産にこだわられています。
現在、日本では、加工品のトマト自給率は5%を下回っていて、市販品のトマトケチャップはほとんどが輸入トマトを使用されているのが現状だそうです。でも、生活クラブは「どのようなことがあっても、ケチャップの原料である国産加工用トマト栽培の火を消してはならない」というポリシーの元、100%国産で作られているんだとか。
こだわりのトマトケチャップ。一口食べてみて本当に感動しました。トマトケチャップというより糖度の高いトマトのペーストを食べているような自然の甘みが感じられるのです。野菜を食べているという感じを味わえるケチャップです。我が家の子どもたちも、このケチャップが冷蔵庫から出てくると、「美味しいケチャップだ!」と興奮するくらいです。
これだけ市販品と味が違うのに、金額も315円と低コストなのも魅力に感じます。もちろん、市販品よりは若干高いですが、十分手が届く範囲の値段ですよね。量につきましても、試供品の倍以上入った370gでたっぷり使えます。
ただ、一点デメリットをあげるとすれば、瓶仕様による使いにくさです。繰り返し使える瓶を採用しているということでエコなのですが、私のようにチューブタイプに慣れている人は使いづらさを感じると思います。でも、不便さをカバーできる美味しさがあるので、繰り返し購入したくなる商品です。
レシピ例:オムライス
美味しいトマトケチャップを使って、子どもたちの大好きなオムライスを作りました。まずはチキンライス作り。玉ねぎ、鶏肉、人参を炒めて塩こしょうしたところに、ご飯を入れて、炒め合わせ、トマトケチャップを大さじ3杯入れていきます。
いつもはウスターソースもプラスするのですが、トマトケチャップに深い味わいがあるので、今回はケチャップのみ!色鮮やかなチキンライスの完成です。
かた焼きの卵で包むオムライスが好きな我が家の子どもたちのために、卵は固め仕上げ。チーズと牛乳を少し混ぜた卵で包みました。
最後にケチャップをたっぷりかけて、オムライス完成です!こどもたちふたりとも普段からオムライス自体大好きなのですが、「今日のオムライスはいつもよりおいしい」「ママお料理うまくなったの?」と子どもたちからお褒めの言葉をいただきました。甘さだけではない、味に深みのあるケチャップで作ったので、本当においしかったです。
生活クラブのケチャップはそのまま食べてもおいしいのでハンバーグもソースを作る必要がありませんでした。
チーズハンバーグと相性ばっちり。ソースを作るのって結構手間になるので、助かりました。
パスチャライズド牛乳&ホットケーキミックス
こちらも人気商品のパスチャライズド牛乳と、
ホットケーキミックス。
またまた子どもたちが喜びそうな予感がします。
評価・感想「独自の衛生管理基準のパスチャライズ度牛乳と国産小麦のホットケーキミックス」
まずは、パスチャライズド牛乳から。
真っ白できれいな色が印象的なパスチャライズド牛乳は、生活クラブ独自の牛乳工場で、独自の衛生管理基準によって搾乳されている高品質の牛乳です。牛の飼料まで管理されているので安心感が高いですよね。風味を損なわず、ごみも出さない瓶牛乳というのも魅力ポイントです。
おいしさの理由のひとつはその製法にあります。 市販の牛乳の9割が、120~150度の超高温殺菌をしているので、熱に弱いたんぱく質が変性し、牛乳の持つ栄養や風味が変わってしまいます。生活クラブの「パスチャライズド牛乳」は、72度15秒間殺菌。熱による成分の変性が少なく、さらっとしてほんのり甘みのある牛乳になるのです。
(公式ホームページより)
続いて、ホットケーキミックス。国産小麦粉100%で作られているホットケーキミックスは、脱脂粉乳も国産、風味を付けているかぼちゃ粉末も国産とかなり国産にこだわられています。ベーキングパウダーもアルミニウムフリーなので安心です。
ホットケーキだけでなくお菓子作りにも重宝してくれるホットケーキミックス、外国産小麦粉が使用されていることが多い中、国産というのは大きな魅力でですよね。
レシピ例:ホットケーキ&りんごケーキ
ホットケーキ
まずはホットケーキを作ってみました。ホットケーキミックス一袋200g、たまご1個、パスチャライズド牛乳150ccを入れて混ぜ合わせます。
混ぜあわせたら、フライパンを使って弱火で焼いていきます。
焼けたら、バターとメープルシロップをかけて出来上がり!
ふっくら感ももちもち感も味わえる美味しいホットケーキミックスで休日の朝食にもぴったりでした。
りんごケーキ
せっかくなので、娘二人と一緒にお菓子作りもしてみました。ホットケーキミックスと炊飯器でつくる簡単りんごケーキです。瓶なので、子どもも扱いやすいのがいいですね。一生懸命牛乳を注いでくれました。まず、ホットケーキづくりと同じようにホットケーキの素を作ります。
炊飯器の底に、適度な大きさにカットしたりんごを並べて、ザラメを散らします。
その上に、ホットケーキミックスと牛乳と卵を混ぜたタネを流し込み、炊飯ボタンを押します。炊きあがってからさらに炊飯ボタンを押して、2回炊飯すると、出来上がり。
見た目的にはホームメイド感満載のケーキですけれども、子どもたちが「自分たちでつくれた!」という満足感から大喜びでした。変幻自在のホットケーキミックスは本当に便利ですよね。
その他の商品も安心感の高さが魅力
こちらも資料請求からのリピートのポークウインナー。
何とこのウインナーは、保存料、発色剤、化学調味料、リン酸塩など不使用で、不要な添加物が使われていません。味が濃すぎず、シンプルなのが気に入りました。
こちらも添加物不使用の真あじの開き。
ひとくち食べてみて、良質な真あじでつくられていることを実感。塩味も濃くなくて上品な味わいです。市販のしょっぱいだけの干物とは違って、魚の旨みを感じられる食べごたえのある商品でした。
この他にも、L’s(エルズ)選定消費材には、まだまだ魅力的な商品がたくさんあります。こだわられている分、「料金も高いのかな?」と思われがちですが、実は良心的な価格設定なので、利用しやすいですよ。ぜひいろいろ試してみてほしいと思います。
>>>生活クラブ(生協)の大事なポイントをチェックして公式サイトをみる
コメント