安い宅配食が必要な理由
以下のような食の悩みを抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。食の悩みは皆様に共通すること。なのでもしかすると、あなたにも当てはまる項目があるかもしれませんね。
- 食費を安く抑えたい
- 仕事に時間をとられる
- 自炊する余裕が少ない
- 毎日のレシピ・メニューが思いつかない
- 自分では作れない献立もたまには食べたい
- 料理の下準備・買い物・後片付けが大変
- コンビニ弁当・外食に頼ってしまう
- 偏食で栄養バランスが偏りがち
- 乱れた食生活による健康が気になる
- 仕事以外の自分時間を充実させたい
- 財布に余裕ができない
あらためて「細かいかもしれないけれど、悩み事ってたくさんある」と実感します。中でも多くの方が関心の高い悩み事といえば、食費の節約だと思います。
自炊が食費の節約に繋がるとは限らない
やっぱりお財布に余裕ができないというのはいつの時代も悩みのタネといえます。仕事以外の限られた時間を充実させるためには、趣味や自分の部屋、洋服、人付き合いなど、とにかくお金がかかります。ましてファミリーの方は、子どもや将来のことも考えなくてはなりません。そうなると、食費はできる限り抑えたいと思うのが心情ですよね。
食費の節約となると、真っ先に思いつくのが自炊。インターネットやテレビ・雑誌等でも毎日のように「節約レシピ特集!」を目に耳にしますよね。
しかし、そのあと陥ってしまいがちな失敗が、「自炊するつもりで食材を買い込んだのに、仕事が忙しくてあまり作れず、食材が無駄になってしまう」ことです。これが一度きりなら良いのですが、挑戦しては失敗ということが何回もあるため、疲れてくるとだんだんイライラしてしまうんですよね。
また、じつのところ自炊というのは、こんなに辛いルーティンワークと捉えることもできます。
食事は毎日のこと
↓
毎日レシピを決めたり、食材をスーパーに買いに行ったりすることが必要
↓
自分で食べたいものを思いついたら、作り方をスマホで調べてメモ
↓
そうして仕事帰りに、疲れたカラダで重い袋をぶら下げてやっとのことで帰宅
↓
今度はそこから野菜の皮を向き、お肉を切り、調味料で下ごしらえを・・・
あらためて、自炊は、大変な重労働で、とても時間がかかることなんだなと、私も一人のお母さんなので日々ことの重大さを痛感しています。
炊事の他にもたくさん家事はあるので、時間もかかる
まして、やらなければならないことは食事の用意だけではありません。洗濯や掃除など他の家事もあります。仕事に働きに出ている身で、それらの家事までやるとなると「ぜんぶは無理!!」・・・と言ってももはや差し支えないのでは?、と私は思うくらいです。
時間に追われ続ける毎日を送っていると、気分が落ち着かなかったり、人間関係がギクシャクしたり、体調が崩れたりして、余裕がある毎日につながりづらいです。
安いだけの食事を続けていくと偏食になりやすい
ただそうやって、自炊をやめると、食生活はどうなるでしょうか?
今度は、偏った食生活に陥ってしまいがちです。
- 菓子パン
- インスタント食品
- コンビニ弁当
- チェーン店での外食
- ファストフード
このような食べ物ばかりでは、予算的には節約できても、栄養バランスを乱すかもしれません。
あるいは、外食という手もあります。しかし、外食ばかりだと、自炊よりもかかる食費が高くなると感じます。「少しでも食費を抑えたい」と思っている方が毎日通うとなると家計を圧迫すること必死です。とくに、ファミリーの世帯はそうなりやすいと思います。また、食生活の偏りも気がかりですよね。
つまり、多くの方が抱える食の悩みは「食費を安く、栄養バランスを整え、調理にかかる時間と手間を軽くしたい」と言えるのではないでしょうか。
これらの悩みを解決する方法として、宅配食事の利用がおすすめです。
宅配食が安い会社の選び方
宅配食事も色々な会社が存在していますが、「値段が安く節約を意識できる便利な宅配サービス」を選ぶポイントは3つです。
値段・価格が安い
まずは、値段が安いことが第一優先です。安いだけの粗末な食事でなく、良質な食事が低価格で食べられることが重要です。つまり「食費を節約できる」コストパフォーマンスの高い宅配食が理想的です。
栄養バランスに配慮できる
次に、栄養バランスに配慮できる健康的な食事であることが重要です。たとえ一食でも質の高い食べ物を摂ると、体にはもちろん、気持ちにも安心感が生まれます。
調理に時間・手間がかからない
そして、調理に時間・手間がかからないことも重要です。省略できた労力で「自分の時間を作れる」のが理想的。ですので、10〜30分で調理が完了する料理キットや、湯煎あるいは電子レンジで温めるだけで食べられる冷凍弁当のラインナップを求めます。
宅配食が安い会社を比較【送料・コスパ】
これら3つのポイントを条件にした場合、候補となるのは以下の3社です。主な特徴・違いを比較表にしてみました。
値段の安さなどのランキングは上記の通りです。
安い宅配食のレビュー
そこでここからは、どれだけ「美味しかったか」「使い勝手はどうか」「満足できたか」など、私が感じた本音の感想をお伝えさせていただきます。自分にあった会社を選ぶ助力となれれば幸いです。
ヨシケイ「1人前換算425〜500円で、管理栄養士監修の2〜3品が、15〜35分でできる!安く、包丁・まな板を使う手間をかけて健康的な食生活を送りたい方向け」
まずは、ヨシケイ。値段は、1食あたりの金額はコースによって異なりますが、おおよそ2人前1,000〜1,700円、3人前1,300〜2,100円、4人前1,700〜2,700円です。なので、1人前換算すると425〜500円くらいです。写真は、豚肉のすりおろし生姜焼きとペンネのさっぱりサラダ。これは2品構成ですが、3品のメニューもあるのでさらに量を求めることも可能です。味は、家にある調味料を使うのが基本なので、家庭的な美味しさでした。
気になる栄養に関しても、管理栄養士が栄養バランスや献立を考えているので、安心できます。「主菜・副菜の2〜3品」「独自の食品添加物基準であるYリストのみ使用」などが挙げられます。そして食材は、ほぼ国産ですが、牛肉や魚の一部・レモン・アボカド・きくらげ・冷凍食品などは外国産となっています。
調理は、15〜35分が目安ですが、選ぶメニューによります。例えば、今回の豚肉のすりおろし生姜焼きとペンネのさっぱりサラダは、付属のレシピブックをみながら15分でできる「キットde楽」メニューの料理で、届く食材は以下のような状態です(写真は2人前)。
ヨシケイまとめ
ヨシケイが向いているのはこんな方です。
- 1人前換算425〜500円がいい
- 管理栄養士監修の栄養バランスと家庭的な美味しさがいい
- 添加物への配慮は独自の食品添加物基準である「Yリスト」のみ使用がいい
- 1〜4人前を選びたい
- 主菜・副菜の2〜3品がいい
- 15~35分で、まな板と包丁を使って料理できる
気をつける点は、配送についてのルールです。自社便での配送のみなので、しっかりと確認するべきです。
受け取りは、月曜日から金曜日の毎日届きます(届けて欲しい日のみ選べます)。そして、土曜分などヨシケイ休業日の分に限り前日に届きます。時間指定は、ルート配送なのでできません。ただ、10時〜17時位のほぼ決まった時間帯に届けてくれます。
不在の時、日中家にいられない時は、保冷剤入りのボックスに入れて留め置きで対応してくます。
カバーもついていて、雨の日はビニールでくるんでもらえます。また、鍵付きのボックスも預かり金2,000円で借りられる(返却時に返金してもらえる)ので「確実に昼間は家にいない」という方でも安心して利用できます。
細かく置いて欲しい場所があったり、マンションがオートロックの場合は、スマイルスタッフ(配達員の方)あるいは電話・メールで相談することができます。また発泡スチロール箱は、次回のお届け日に回収になりますので、スマイルスタッフの方に手渡しするか留め置き場所に出しておく必要があります。
送料は、無料です。
初めての方は、お試しセットがおすすめ。月〜金曜の5日分で「すまいるごはんのプチママが、2人用3,000円3人用4,500円4人用6,000円」「ラビュのバリュエーションコースが、2人用3,500円3人用5,250円」「カットミールが、2人用3,000円3人用4,500円4人用6,000円」で試すことができます。1食あたり1人前換算300〜350円で自分に合うかどうかを見極めることができますよ。
わんまいる「1人前696〜920円、管理栄養士監修の主菜1品・副菜2品が、温めるだけで手間もなし!安く、調理の手間をかけずに健康的な食生活を送りたい方向け」
次は、わんまいる「旬の手作り健幸ディナー」。温めるだけの手間なし冷凍宅配弁当です。写真は、鮭の塩焼き・高野豆腐の炊き合わせ・オクラのとろろ和え。1人前が通常セットで920円、定期セットで796円、お試しセットなら696円。価格だけ聞くとコストパフォーマンスを感じにくいですが、わんまいるはこだわりが特徴なんです。
栄養バランスのこだわりは「管理栄養士監修」「合成着色料・保存料無添加」「主菜1品副菜2品で400kcal以下・塩分3.5g未満」「国産野菜100%の原材料」「食材の産地が北海道・西日本中心」などが挙げられます。一般的な冷凍食品だと産地のよくわからない食材が使用されている場合も多いですが、しっかりと食の安全を確保することができます。便利な上に安全性まで配慮されているので、自身はもちろん旦那様や子供のお弁当のおかずに困ったときにも役立ちます。朝とってもラクで本当に助かります。
調理時間は、5〜15分が目安です。調理方法は、湯せん・自然解凍・流水解凍・レンジ解凍のいずれか指定された方法で解凍するだけ。小包装タイプなのでお皿に盛り付けが必要です。なので「容器ごとチン」ということはできませんが、一番時間のかかる湯せんが必要なメニューは鍋に湯を沸かしてまとめて解凍もできるので、手間はさほどかからないと思います。
何よりのこだわりは、だしのこだわりと真空圧で味が深く染み込んでいる美味しさ。料理ごとに異なる解凍方法にこだわることで、容器ごと電子レンジでチンしないからこその美味しさが保たれています。実際、写真の焼き鮭には、冷凍モノとは思えない食感・うまみ・香りを感じて「え、これ冷凍には思えない!」と新しい感動を味わえたほど。その他、焼魚やフライなどは湯せん後トースターなどで軽く炙るとパリッと仕上がり、より美味しくいただけるんですよ。
わんまいるまとめ
わんまいるが向いているのはこんな方です。
- 1人前換算626〜920円がいい
- 管理栄養士監修がいい
- 主菜1品・副菜2品で400kcal以下・塩分3.5g未満がいい
- 合成着色料・保存料無添加がいい
- 5〜15分温めるだけの調理がいい
- 料理は苦手、あるいは忙しくて料理する時間がない
配送は、全国何処へでも時間指定(午前中・14-16時・16-18時・18-20時・19-21時)・曜日指定・再配達すべてできます。届くダンボール箱は、写真のような感じ。
お試し、通常購入、定期関係なく注文したら、1週間以内に届きます。定期の場合、届く間隔は7〜28日ごとを選べて、1回で数週間分・複数人分などのまとめ買い注文も可能です。変更・お休みは、お届け予定日の2週間前までにメールか電話で対応してくれますよ。
中身は、大きな1袋に5食分がまとめて入っています(写真は1食分)。1食分は小包装なので冷凍庫にとても保管しやすいですし、使いわけできる点も魅力です。忙しくて自炊ができないときって絶対ありますよね。そんなときでもぴったりの冷凍宅配食です。
初めから定期会員になることもできますが、まずはお試しセットがおすすめ。本来4,600円の商品が3,480円(送料別)で、煮魚・焼魚・和食・洋食・中華の5食を一通り体験することができます。プロが調理した「国産100%の食材」「合成着色料・合成保存料無添加」の冷凍食事を食べられるのは大変ありがたいです。
パルシステム 「料理キットは1人前換算199円も!管理栄養士監修の主菜が10〜30分でできる!その他、安心できる食材・日用品まで品揃えあり」
さいごは、パルシステム。料理キットは、2~3人前が、598〜1,000円前後で揃っています。例えば、写真の厚揚げのホイコーローは、1人前換算すると199円。味も、ホッとするような家庭的な美味しさで、子供もモリモリ食べてくれました。
料理キットの栄養バランスは「パルシステムの依頼・メーカーの提案・地域の組合員の協力で作成したレシピ」「添加物はできるだけ使用せず、化学調味料不使用」「農産物は100%が国産、そのうち97%が生産者・産地が明らか」という配慮があり、安心できる内容となっています。届く食材は以下のような状態です。
調理時間は、10〜30分。ちょっぴり調理する手間がかかりますが、付属のレシピ通りだし、カット済み野菜でまな板・包丁不要なので、気持ちにずいぶんと余裕が出ます。今回の厚揚げのホイコーローは、10分で本当にできましたよ。
パルシステムまとめ
パルシステムが向いてるのはこんな方です。
- 1人前換算199〜333円がいい
- パルシステムの依頼・メーカーの提案・地域の組合員の協力で作成したレシピがいい
- 添加物はできるだけ使用せず、化学調味料不使用がいい
- 2〜3人前の主菜1品がいい
- 10〜30分で、まな板と包丁を使わずに作りたい
- 家庭的な味がいい
- その他、離乳食素材・野菜・生鮮・加工品・パン・惣菜・調味料・菓子・飲料・日用品・衣料品・化粧品・園芸なども宅配して欲しい
注意点は、指定便エリアと定期便エリアがあることです。
定期便エリアは、配送地域が東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟の1都10県。毎週決まった曜日・時間に届きます。ルート配送の仕組みによって、こちらから都合のいい曜日や時間は指定できません。ただし、留守でも、保冷剤入りの宅配ボックスを玄関先に留め置きしておいてくれます。紙の注文用紙による注文方法を選んだ場合、専用の袋に入れて空き箱と一緒に置いておけば回収してくれます。
雨の日に備えてカバーもあります。また鍵をつけたい場合は、鍵付セーフティーカバーを1,080円で購入することもできます。届く間隔は基本は毎週で、隔週、3週間に1回、月に1回などにも対応してくれます。長期のお休みはお問い合わせフォームか電話で可能です。
指定便エリアは、配送地域が東京ほぼ全域です。ただし、自分の好みで定期便を選ぶこともできます。定期便と異なるのは「時間指定あり(月曜から金曜の9-12時/12-14時/14-16時/16-18時/18-20時)」「注文より3〜5日で届く」「届く間隔は任意」「注文はインターネットのみ」という点です。
そして、送料も、定期便と指定便で異なります。
定期便は、送料が地域によって差がありますが、目安は162〜216円です。さらに、赤ちゃんから小学校入学前の子供がいるなど一定条件を満たすと、割引きや無料になるので積極的に利用するのがいいと思います。
指定便は、送料が合計注文金額が4,999円以内で324円、5,000円以上で無料、となっています。
初めての場合は、旬の商品がいっぱい詰まった本来2,000円程度の商品が半額・送料無料のお試しセットがおすすめです。お得な値段で、サービスの便利さ、食材の美味しさを実感できます。私は、写真の有機野菜のセットを選びました。3種類の中から好きなセットを選べるので、ぜひ確認してみてください。
コメント